米ドル保有者から見たらそのうち実質配当利回り5%はおいしいと思う。
ここまで下記参考記事以降顔面つっこみつつひーひー言いながらJREITをナンピンしていた。
【過去参考記事】
【東証REIT指数のチャート】

この値動きを見るとJREITについては地銀勢が戻ってきたのだろうか?
個人的にはそう考えてはいない。
なぜなら未だ米国債やフランス国債の金利は上昇を続けており、引き続き地銀の外債ポートフォリオは傷ついているはずで、容易にリスク資産に手を出せる状況にはないと思っている。
そうなるとこの買い主体は外国人投資家となるだろう。
では外国人投資家はどのような論理でJREITを買っているのか?
その要因とはFRBの政策金利引き上げにあると考えている。
その理屈はこうだ。
世界の中でのREIT市場では米国REITが圧倒的に大きく、次に欧州・日本・豪州がごっちゃにいるような世界である。
そのような市場で米金利上昇によって徐々にREITの中でもJREITは有利な位置に変化しつつある。
理由は米国人から見た時のJREITの利回りが上昇しているからである。
米国REITはそのまま投資すると配当利回り2~3%しかなく、かつ米金利上昇によって配当利回りと国債利回りの差が薄くなり、徐々に投資妙味として微妙な位置づけになりつつある。
インフレによって家賃上昇が期待できるとはいっても、家賃の上昇でいきなり利回りが4・5%になるとは考えづらい。
一方でJREITは日銀が金融緩和姿勢を継続していることにより、10年あたりの国債利回りとJREITの配当利回りがいつまでたっても縮小しない。
これに加えて米国の政策金利引き上げによって、米ドル保有者から見ればJREITを購入してこれをドルヘッジするとJREITの配当利回り+為替ヘッジプレミアムがもらえるのである。
現在JREITの配当利回りは3.7%付近で、為替ヘッジプレミアムは0.4%ぐらいのはずなのであわせると4%ちょっともらえる。
そしてこの為替ヘッジプレミアムはFRBが利上げをすればするほど拡大する。
仮に4回ぐらい利上げして為替ヘッジプレミアムが1.5%ぐらいもらえるレベルになれば、JREIT購入+ドルヘッジで5%を超える配当利回りを得られる。
これは米国ハイイールド債と同等程度の利回りになる。
しかも、これは日銀のYCCアンカーと為替ヘッジプレミアムは変動であるため米国の固定利付債を買うより金利上昇リスクという点では堅い。
以上を考慮すると利回り4%で放置されたここ1か月は絶好の買い場であったことは容易に想像できただろうと思う。
もちろん米国株みたいな爆発力はないが、今回の相場ではJREITのミドルリスクミドルリターンの特性がよく出ていたと思う。
まあ結果論ではあったが、インフレが叫ばれる中で3年移動平均線以下に位置していたJREITはやはり目を瞑って利回り4パー教を信じて買ってれば大怪我することはなかったですねというオチである。
2000円相当のビットコインがもらえるキャンペーン開催中 コインチェック
ここまで下記参考記事以降顔面つっこみつつひーひー言いながらJREITをナンピンしていた。
【過去参考記事】
地銀勢の米債損失補填損切り売りでJREITは好バリュエーションに向かう
それがここ数日ようやく報われる形で上昇してきた。【東証REIT指数のチャート】

この値動きを見るとJREITについては地銀勢が戻ってきたのだろうか?
個人的にはそう考えてはいない。
なぜなら未だ米国債やフランス国債の金利は上昇を続けており、引き続き地銀の外債ポートフォリオは傷ついているはずで、容易にリスク資産に手を出せる状況にはないと思っている。
そうなるとこの買い主体は外国人投資家となるだろう。
では外国人投資家はどのような論理でJREITを買っているのか?
その要因とはFRBの政策金利引き上げにあると考えている。
その理屈はこうだ。
世界の中でのREIT市場では米国REITが圧倒的に大きく、次に欧州・日本・豪州がごっちゃにいるような世界である。
そのような市場で米金利上昇によって徐々にREITの中でもJREITは有利な位置に変化しつつある。
理由は米国人から見た時のJREITの利回りが上昇しているからである。
米国REITはそのまま投資すると配当利回り2~3%しかなく、かつ米金利上昇によって配当利回りと国債利回りの差が薄くなり、徐々に投資妙味として微妙な位置づけになりつつある。
インフレによって家賃上昇が期待できるとはいっても、家賃の上昇でいきなり利回りが4・5%になるとは考えづらい。
一方でJREITは日銀が金融緩和姿勢を継続していることにより、10年あたりの国債利回りとJREITの配当利回りがいつまでたっても縮小しない。
これに加えて米国の政策金利引き上げによって、米ドル保有者から見ればJREITを購入してこれをドルヘッジするとJREITの配当利回り+為替ヘッジプレミアムがもらえるのである。
現在JREITの配当利回りは3.7%付近で、為替ヘッジプレミアムは0.4%ぐらいのはずなのであわせると4%ちょっともらえる。
そしてこの為替ヘッジプレミアムはFRBが利上げをすればするほど拡大する。
仮に4回ぐらい利上げして為替ヘッジプレミアムが1.5%ぐらいもらえるレベルになれば、JREIT購入+ドルヘッジで5%を超える配当利回りを得られる。
これは米国ハイイールド債と同等程度の利回りになる。
しかも、これは日銀のYCCアンカーと為替ヘッジプレミアムは変動であるため米国の固定利付債を買うより金利上昇リスクという点では堅い。
以上を考慮すると利回り4%で放置されたここ1か月は絶好の買い場であったことは容易に想像できただろうと思う。
もちろん米国株みたいな爆発力はないが、今回の相場ではJREITのミドルリスクミドルリターンの特性がよく出ていたと思う。
まあ結果論ではあったが、インフレが叫ばれる中で3年移動平均線以下に位置していたJREITはやはり目を瞑って利回り4パー教を信じて買ってれば大怪我することはなかったですねというオチである。
2000円相当のビットコインがもらえるキャンペーン開催中 コインチェック