アングル:日本株高、海外勢の円売り需要惹起 投機追随で影響広範に
日本株の小天井でドル円レート160円オーバーの可能性はなくなったような。
ドル円レートについては多くの投資家が注目しているところで、これまでの円安ドル高は過去20~30年にはない幅であったことから、過去2年ぐらいの相場の話題として続いていた。
これまで2022~2023年にかけてはドル円の上昇については日米金利差・貿易収支がドライブになってきていたわけだが、中途半端な金融知識を持っている人は2024年も同様に日米金利差・貿易収支が円安ドル高のドライバーになっていると勘違いしてきた。
そのため、ドル円レートが160円をオーバーするなど極論に走る人が複数出現したのがYoutubeやXなどで確認ができていた。
しかし、少し冷静になってみてみるとこれまでのドライバーについては既に変化してきていた。
日米金利差については既にFRBがピボット済みだった上に日銀の一定の金融緩和修正が見えている状況で、日米金利差は横ばい~じりじり縮小する展開に変わってきていた。
さらに、貿易収支についても中国からの製造業サプライチェーン移転効果で、九州にバンバン半導体工場が建っている上に、原発再開もあるし円安が輸出採算性を高めていることから、デジタル赤字はあるものの貿易収支は改善傾向で推移している。
そのため、既にドル円レートのドライバーは日米金利差・貿易収支ではなくなっていた。
では2024年になってからのドル円レートのドライバーはなんだったのか?
木曜日の日経平均とドル円レートを見る限り、どうやら2024年のドル円ドライバーは日本株買いであったと考えるのが妥当だろうと思われる。
具体的に言うと、海外の投資家が日経平均先物を購入して為替の効果を消すためにドル買い円売りポジションを組んでいるわけである。
なので、日経平均が上がれば上がるほどドル買い円売りポジションが増加するために、円安ドル高になるわけである。
そして、これまで当ブログでは日経平均は小天井的なものが見え始めていたと書いていたが、個人的に想定していた小天井から2000円(大反省)も上に上昇したところで、ようやく雰囲気的に買われすぎやろこんなのということで株にアンワインドの動きが出た。
さらにそこに日銀のマイナス金利解除のニュースフローがかぶさってきたことによって、2日で1円以上の円高ドル安となった。
このことから、2024年の円安ドル高要因はほぼ日経平均の上昇にあったと言ってよいだろうと思う。
そのことを理解している日銀が今回のドル円150円越えのところでは為替介入してこなかった理由はそこにあるだろうと思われる。
そうなると、これまでドル高円安ドライバーであった日米金利差・貿易収支・日本株の上昇の3要素全てが一旦息切れとなった。
もちろん全てが急激に逆回転するわけではないし、日銀も緩和的な金融政策の継続についてコミットしている。
そういったことを考えるとドル円160円オーバーというのはありえないが、では130円のアンダーシュートするような円高というのも極論だろうと思われる。
そういったことを考えれば当面のドル円レンジは140~150円で移動する可能性が高く、その範囲の動向であれば投資家的にも日銀的にも企業的にもありがたい動きなのではないかと思う。
【ドル円のチャート】
日々金融市場で思ったことや金融データをつぶやいている村越誠のツイッターはこちらのリンクをクリック
日本株の小天井でドル円レート160円オーバーの可能性はなくなったような。
ドル円レートについては多くの投資家が注目しているところで、これまでの円安ドル高は過去20~30年にはない幅であったことから、過去2年ぐらいの相場の話題として続いていた。
これまで2022~2023年にかけてはドル円の上昇については日米金利差・貿易収支がドライブになってきていたわけだが、中途半端な金融知識を持っている人は2024年も同様に日米金利差・貿易収支が円安ドル高のドライバーになっていると勘違いしてきた。
そのため、ドル円レートが160円をオーバーするなど極論に走る人が複数出現したのがYoutubeやXなどで確認ができていた。
しかし、少し冷静になってみてみるとこれまでのドライバーについては既に変化してきていた。
日米金利差については既にFRBがピボット済みだった上に日銀の一定の金融緩和修正が見えている状況で、日米金利差は横ばい~じりじり縮小する展開に変わってきていた。
さらに、貿易収支についても中国からの製造業サプライチェーン移転効果で、九州にバンバン半導体工場が建っている上に、原発再開もあるし円安が輸出採算性を高めていることから、デジタル赤字はあるものの貿易収支は改善傾向で推移している。
そのため、既にドル円レートのドライバーは日米金利差・貿易収支ではなくなっていた。
では2024年になってからのドル円レートのドライバーはなんだったのか?
木曜日の日経平均とドル円レートを見る限り、どうやら2024年のドル円ドライバーは日本株買いであったと考えるのが妥当だろうと思われる。
具体的に言うと、海外の投資家が日経平均先物を購入して為替の効果を消すためにドル買い円売りポジションを組んでいるわけである。
なので、日経平均が上がれば上がるほどドル買い円売りポジションが増加するために、円安ドル高になるわけである。
そして、これまで当ブログでは日経平均は小天井的なものが見え始めていたと書いていたが、個人的に想定していた小天井から2000円(大反省)も上に上昇したところで、ようやく雰囲気的に買われすぎやろこんなのということで株にアンワインドの動きが出た。
さらにそこに日銀のマイナス金利解除のニュースフローがかぶさってきたことによって、2日で1円以上の円高ドル安となった。
このことから、2024年の円安ドル高要因はほぼ日経平均の上昇にあったと言ってよいだろうと思う。
そのことを理解している日銀が今回のドル円150円越えのところでは為替介入してこなかった理由はそこにあるだろうと思われる。
そうなると、これまでドル高円安ドライバーであった日米金利差・貿易収支・日本株の上昇の3要素全てが一旦息切れとなった。
もちろん全てが急激に逆回転するわけではないし、日銀も緩和的な金融政策の継続についてコミットしている。
そういったことを考えるとドル円160円オーバーというのはありえないが、では130円のアンダーシュートするような円高というのも極論だろうと思われる。
そういったことを考えれば当面のドル円レンジは140~150円で移動する可能性が高く、その範囲の動向であれば投資家的にも日銀的にも企業的にもありがたい動きなのではないかと思う。
【ドル円のチャート】
日々金融市場で思ったことや金融データをつぶやいている村越誠のツイッターはこちらのリンクをクリック