スウェーデン商業用不動産家主SBB、配当支払い停止-格下げ受け
知ってる人は半年前には知っていたので、今さらである。
上記記事ではスウェーデンの不動産デベロッパーであるSBBがジャンク格付けに落とされて、信用危機が生じているという報道になっている。
株価も社債も以下の通り、もう悲惨の一言に尽きる動きである。
【SBBの株価】
【社債価格の推移】
(EUR建て満期2028年で社債利回り12%)
https://www.boerse-frankfurt.de/bond/xs2271332285-sbb-treasury-oyj-0-75-20-28
記事の中では「炭鉱のカナリア(キリッ)」みたいなことが書いてあって、一部ツイッターでもこのニュースを先行き相場の懸念事項として書いている人もいるが、このスウェーデンの不動産市場崩壊については当ブログでは去年の11月時点でスウェーデンの不動産市場は壊滅的になっていることは書いてきているわけで、スウェーデンみたいな小さい国の不動産市場崩壊が極東のメディアに日本語で出てきた時点で「お前いまさらそんなこと言ってるの?」という次第である。
【過去参考記事】
というよりも不動産市場崩壊の一般プロセスのおさらいになるので、それをあらためて確認する流れになる。
スウェーデンはリーマンショックでは不動産バブルとは完全無縁な国であったこともあり、リーマンショックで欧米日のように壊滅的なダメージを受けた不動産デベロッパーがいなかった。
そのため、その後の先進国デフレに伴う超低金利政策にて不動産デベロッパーはほぼゼロみたいな金利コストで負債を調達できるようになったために、痛い目を見てこなかったスウェーデン不動産デベロッパーは一気に借金をして不動産開発に金を注いでいった。
しかし、その速度が完全にスピード違反であった。
上記の記事にあるSBBのバランスシートを見ると、2016年から2022年で資産総額は20倍以上の数値になっている。
そして、このレバレッジのかけ方はSBBだけでなく、他のスウェーデン不動産デベロッパーも似たり寄ったりという状況である。
そして、そこに急に高インフレが訪れて、先進各国が高金利政策を取らざるを得なくなり、スウェーデンの政策金利もゼロから3.5%まで引き上げられていき、それに伴い不動産デベロッパーのベース調達コストは急速に上昇した。
金利上昇によってスウェーデンの不動産デベロッパーは物件売れ行きが悪くなっていき、追加で借金返済のための物件売却をせざるを得なくなった。
しかし、この時問題なのは買い手候補になるプレイヤーが全て同じように借金を抱えているために、誰も降ってくる売却案件をキャッチできないのである。
そのため、いつまでたっても保有不動産を現金化できずに、全員がスパイラル的に信用悪化に遭遇しているのである。
この辺の考え方は下記を参考にしてもらいたい。
【過去参考記事】
景気のハードランディングはどのように発生するのか?米国景気はハードランディングするのか?
そういった意味で、このスウェーデンの不動産市場崩壊はかなりスウェーデン固有の事情であると言える。
ここからスウェーデンの不動産市場が回復するには、国内プレイヤーは全員借金返済に追われて死んでいるので、最終的には外資ハゲタカが安値で買い漁ってくるまでひどい状況は続くだろう。
逆にリーマンショックで痛い目を見てレバレッジを抑えてきた欧米日の不動産デベロッパーは大した傷を負っていないのが現状だろう。
日々金融市場で思ったことや金融データをつぶやいている村越誠のツイッターはこちらのリンクをクリック
知ってる人は半年前には知っていたので、今さらである。
上記記事ではスウェーデンの不動産デベロッパーであるSBBがジャンク格付けに落とされて、信用危機が生じているという報道になっている。
株価も社債も以下の通り、もう悲惨の一言に尽きる動きである。
【SBBの株価】
【社債価格の推移】
(EUR建て満期2028年で社債利回り12%)
https://www.boerse-frankfurt.de/bond/xs2271332285-sbb-treasury-oyj-0-75-20-28
記事の中では「炭鉱のカナリア(キリッ)」みたいなことが書いてあって、一部ツイッターでもこのニュースを先行き相場の懸念事項として書いている人もいるが、このスウェーデンの不動産市場崩壊については当ブログでは去年の11月時点でスウェーデンの不動産市場は壊滅的になっていることは書いてきているわけで、スウェーデンみたいな小さい国の不動産市場崩壊が極東のメディアに日本語で出てきた時点で「お前いまさらそんなこと言ってるの?」という次第である。
【過去参考記事】
世界の住宅不動産価格は軟調推移だが、その事情は大きく異なる
ここであらためてスウェーデンの不動産市場がなぜ崩壊したのか書いていきたい。というよりも不動産市場崩壊の一般プロセスのおさらいになるので、それをあらためて確認する流れになる。
スウェーデンはリーマンショックでは不動産バブルとは完全無縁な国であったこともあり、リーマンショックで欧米日のように壊滅的なダメージを受けた不動産デベロッパーがいなかった。
そのため、その後の先進国デフレに伴う超低金利政策にて不動産デベロッパーはほぼゼロみたいな金利コストで負債を調達できるようになったために、痛い目を見てこなかったスウェーデン不動産デベロッパーは一気に借金をして不動産開発に金を注いでいった。
しかし、その速度が完全にスピード違反であった。
上記の記事にあるSBBのバランスシートを見ると、2016年から2022年で資産総額は20倍以上の数値になっている。
そして、このレバレッジのかけ方はSBBだけでなく、他のスウェーデン不動産デベロッパーも似たり寄ったりという状況である。
そして、そこに急に高インフレが訪れて、先進各国が高金利政策を取らざるを得なくなり、スウェーデンの政策金利もゼロから3.5%まで引き上げられていき、それに伴い不動産デベロッパーのベース調達コストは急速に上昇した。
金利上昇によってスウェーデンの不動産デベロッパーは物件売れ行きが悪くなっていき、追加で借金返済のための物件売却をせざるを得なくなった。
しかし、この時問題なのは買い手候補になるプレイヤーが全て同じように借金を抱えているために、誰も降ってくる売却案件をキャッチできないのである。
そのため、いつまでたっても保有不動産を現金化できずに、全員がスパイラル的に信用悪化に遭遇しているのである。
この辺の考え方は下記を参考にしてもらいたい。
【過去参考記事】
景気のハードランディングはどのように発生するのか?米国景気はハードランディングするのか?
そういった意味で、このスウェーデンの不動産市場崩壊はかなりスウェーデン固有の事情であると言える。
ここからスウェーデンの不動産市場が回復するには、国内プレイヤーは全員借金返済に追われて死んでいるので、最終的には外資ハゲタカが安値で買い漁ってくるまでひどい状況は続くだろう。
逆にリーマンショックで痛い目を見てレバレッジを抑えてきた欧米日の不動産デベロッパーは大した傷を負っていないのが現状だろう。
日々金融市場で思ったことや金融データをつぶやいている村越誠のツイッターはこちらのリンクをクリック