イスラエルとハマス、ガザ停戦で合意 まず人質33人解放
実質的にハマスの大敗。
上記ニュース記事の通り、ガザ紛争でずーっともめていたイスラエルとハマスの間で停戦合意がなされたということで、これについて今回はまとめていって評価をしたいと思う。
ガザ紛争自体は長い紛争の歴史とイスラエルに対するガザ地区の不満と昨今のアラブ諸国の情勢によって生じたものだと個人的には認識している。
当初ハマスの狙いは周りのアラブ諸国を巻き込んで、自分の立ち位置を明確化することにあった。
特にサウジアラビアをはじめ、アラブ諸国がイスラエルとの関係を米国の仲介のもと改善しようとしており、実際に関係改善してしまった場合は取り残されるという危機感があり、丁半博打に打って出たわけである。
しかし、これに対してアラブ諸国は冷淡であった。
サウジアラビアなどは一応口では色々いうが、特段ハマスに協力してくれることはなかった。
そして誤算としてイランの協力も非常に薄く、しかも途中からイスラエルがヒズボラにも攻撃をしかけたことにより、ハマスの支援どころの話ではなくなってしまった。
イランもイランで、ロシアがウクライナ戦争にかかりきりになってしまい、支援してくれるどころか武器をせびる頼りない存在になってしまい、表立ってイスラエル・米国と真っ向勝負する体力もなかった。
当初このガザ紛争は米国に複数の地域での戦線を作る非常に厄介な問題と表現する報道も多かったが、別に苦しいのは米国だけでなく、関係者みんながギリギリの状態だったりするわけである。
さらに中国も口では平和の使者(棒)みたいなかっこいいこというが、実際は何もやってくれないし、そもそも国内経済がズタボロでこれまでお得意の金満外交もできない状態でクソの役にも立たない状態であった。
そういった中で上記記事の通り、米国・エジプト・カタールの仲介の下でハマスは人質解放・イスラエルは停戦とパレスチナ囚人の解放を条件に停戦合意となった。
しかし、ニュースを見ていると具体的にパレスチナ囚人の解放人数が書かれておらず、これは下手するとイスラエル側は釣り合わない程度のごく少数のどうでもいい囚人だけ解放してお茶を濁して終わりにみたいになる可能性がある。
そうなると、結局ハマスの作戦は単に自滅したに過ぎないあまりにも杜撰で無計画な作戦だったという評価で、ガザに住んでいる人から見れば一体ハマスは何のために今回の作戦を決行したのだろうかとなるかもしれない。
まあ今回の停戦合意でハマスの存在感は大きく低下したので、グローバル市場から見れば既にどうでもいい存在に成り下がった。
また、これにてこれまで中東情勢混乱でリスクオフうんぬんとか言われてたりしていたが、結局本当の意味で市場に効果があったのはハマスの襲撃から数日だけで、その後はマーケットからはほぼ完全に無視されていたというどうでもいい材料でしたねという見方で終わったわけである。
イスラエルの通貨であるシュケルの動向も安定化しており、あれだけ株式市場の不安を煽る材料だったものは材料として完全に終了したのである。
【USDILSのチャート】

日々金融市場で思ったことや金融データをつぶやいている村越誠のツイッターはこちらのリンクをクリック
実質的にハマスの大敗。
上記ニュース記事の通り、ガザ紛争でずーっともめていたイスラエルとハマスの間で停戦合意がなされたということで、これについて今回はまとめていって評価をしたいと思う。
ガザ紛争自体は長い紛争の歴史とイスラエルに対するガザ地区の不満と昨今のアラブ諸国の情勢によって生じたものだと個人的には認識している。
当初ハマスの狙いは周りのアラブ諸国を巻き込んで、自分の立ち位置を明確化することにあった。
特にサウジアラビアをはじめ、アラブ諸国がイスラエルとの関係を米国の仲介のもと改善しようとしており、実際に関係改善してしまった場合は取り残されるという危機感があり、丁半博打に打って出たわけである。
しかし、これに対してアラブ諸国は冷淡であった。
サウジアラビアなどは一応口では色々いうが、特段ハマスに協力してくれることはなかった。
そして誤算としてイランの協力も非常に薄く、しかも途中からイスラエルがヒズボラにも攻撃をしかけたことにより、ハマスの支援どころの話ではなくなってしまった。
イランもイランで、ロシアがウクライナ戦争にかかりきりになってしまい、支援してくれるどころか武器をせびる頼りない存在になってしまい、表立ってイスラエル・米国と真っ向勝負する体力もなかった。
当初このガザ紛争は米国に複数の地域での戦線を作る非常に厄介な問題と表現する報道も多かったが、別に苦しいのは米国だけでなく、関係者みんながギリギリの状態だったりするわけである。
さらに中国も口では平和の使者(棒)みたいなかっこいいこというが、実際は何もやってくれないし、そもそも国内経済がズタボロでこれまでお得意の金満外交もできない状態でクソの役にも立たない状態であった。
そういった中で上記記事の通り、米国・エジプト・カタールの仲介の下でハマスは人質解放・イスラエルは停戦とパレスチナ囚人の解放を条件に停戦合意となった。
しかし、ニュースを見ていると具体的にパレスチナ囚人の解放人数が書かれておらず、これは下手するとイスラエル側は釣り合わない程度のごく少数のどうでもいい囚人だけ解放してお茶を濁して終わりにみたいになる可能性がある。
そうなると、結局ハマスの作戦は単に自滅したに過ぎないあまりにも杜撰で無計画な作戦だったという評価で、ガザに住んでいる人から見れば一体ハマスは何のために今回の作戦を決行したのだろうかとなるかもしれない。
まあ今回の停戦合意でハマスの存在感は大きく低下したので、グローバル市場から見れば既にどうでもいい存在に成り下がった。
また、これにてこれまで中東情勢混乱でリスクオフうんぬんとか言われてたりしていたが、結局本当の意味で市場に効果があったのはハマスの襲撃から数日だけで、その後はマーケットからはほぼ完全に無視されていたというどうでもいい材料でしたねという見方で終わったわけである。
イスラエルの通貨であるシュケルの動向も安定化しており、あれだけ株式市場の不安を煽る材料だったものは材料として完全に終了したのである。
【USDILSのチャート】

日々金融市場で思ったことや金融データをつぶやいている村越誠のツイッターはこちらのリンクをクリック