中国CPI、2月は0.7%下落 昨年1月以来のマイナス
ノリとテンションでどこまでいけるのか?
ここもと中国株はDeepseek期待と中国政府の景気サポート策を好感して、香港株を中心に株価はそこそこ上昇して推移している。
【香港ハンセン指数のチャート】

しかし、その裏で統計結果はより状況の深刻化を示している。
特に最大の問題は物価統計である。
去年の春節とのズレの影響もあるが、2月のCPIについて市場予想-0.4%に対して結果は-0.7%とデフレ具合はより深刻化している。
PPIも市場予想-2.1%に対して結果は-2.2%とPPIのマイナスは2年半連続となっていて、金融緩和と財政支出策を2022年からやっているわけだが、一切経済統計に効果が出ていないというのが現状だ。
結局中国経済の最大の問題は過剰供給体制にあり、それに対して需要が少なすぎるし、不動産バブル崩壊後に需要を盛り上げるだけのエンジンがやはり見つかっておらず、容易にデフレから脱却できていないということである。
これは下記過去記事で書いた通り、いかにデフレになっている経済を立て直すのが難しいかを如実に表しているものだと思う。
【過去参考記事】
なぜデフレをやっつけるのはインフレをやっつけるのより難しいのか?
そういった景気刺激策はほとんど効いていない中で、香港ハンセン指数と香港テック指数はDeepseek期待でテック銘柄が数多く入っていることもあり、ノリとテンションで上げているように見える。
しかし、このようなテック株が入っていない上に、無能が極まっている国営企業が中心の上海総合指数やCSI300は上値を追えていないのが現状である。
一応全人代で財政赤字目標対GDP比4%と拡張したが、たった1%と既存の延長線上の対策に過ぎず、こういったこともハイテクを含んでいない株価は上値を追えない状態となっている背景だろう。
【CSI300指数のチャート】

さらに言えば、Deepseek期待も結局中国テックが国内需要で閉じ込められていることを考慮すると、中国景気自体の足腰がしっかりしていないといけないわけで、この上昇も基本的にこのデフレ深刻化を考えると持続性がどこまであるのかというのは相当疑問符だと思っている。
ワンチャン投資するとすればテックしかなく、それ以外の中国・香港株は相変わらず投資不適格であることには変わりないが、さらに問題はテック企業が儲かった場合に本当にその利益は習近平に収奪されないのかという話もあり、これらを投資すると短期はともかく中長期投資はやっぱりやりたくないというのが正直な感想だ。
日々金融市場で思ったことや金融データをつぶやいている村越誠のツイッターはこちらのリンクをクリック
ノリとテンションでどこまでいけるのか?
ここもと中国株はDeepseek期待と中国政府の景気サポート策を好感して、香港株を中心に株価はそこそこ上昇して推移している。
【香港ハンセン指数のチャート】

しかし、その裏で統計結果はより状況の深刻化を示している。
特に最大の問題は物価統計である。
去年の春節とのズレの影響もあるが、2月のCPIについて市場予想-0.4%に対して結果は-0.7%とデフレ具合はより深刻化している。
PPIも市場予想-2.1%に対して結果は-2.2%とPPIのマイナスは2年半連続となっていて、金融緩和と財政支出策を2022年からやっているわけだが、一切経済統計に効果が出ていないというのが現状だ。
結局中国経済の最大の問題は過剰供給体制にあり、それに対して需要が少なすぎるし、不動産バブル崩壊後に需要を盛り上げるだけのエンジンがやはり見つかっておらず、容易にデフレから脱却できていないということである。
これは下記過去記事で書いた通り、いかにデフレになっている経済を立て直すのが難しいかを如実に表しているものだと思う。
【過去参考記事】
なぜデフレをやっつけるのはインフレをやっつけるのより難しいのか?
そういった景気刺激策はほとんど効いていない中で、香港ハンセン指数と香港テック指数はDeepseek期待でテック銘柄が数多く入っていることもあり、ノリとテンションで上げているように見える。
しかし、このようなテック株が入っていない上に、無能が極まっている国営企業が中心の上海総合指数やCSI300は上値を追えていないのが現状である。
一応全人代で財政赤字目標対GDP比4%と拡張したが、たった1%と既存の延長線上の対策に過ぎず、こういったこともハイテクを含んでいない株価は上値を追えない状態となっている背景だろう。
【CSI300指数のチャート】

さらに言えば、Deepseek期待も結局中国テックが国内需要で閉じ込められていることを考慮すると、中国景気自体の足腰がしっかりしていないといけないわけで、この上昇も基本的にこのデフレ深刻化を考えると持続性がどこまであるのかというのは相当疑問符だと思っている。
ワンチャン投資するとすればテックしかなく、それ以外の中国・香港株は相変わらず投資不適格であることには変わりないが、さらに問題はテック企業が儲かった場合に本当にその利益は習近平に収奪されないのかという話もあり、これらを投資すると短期はともかく中長期投資はやっぱりやりたくないというのが正直な感想だ。
日々金融市場で思ったことや金融データをつぶやいている村越誠のツイッターはこちらのリンクをクリック