The Financial Times' warning: Chinese chipmakers threaten Korean dominance
中国からの供給増でダメージを受ける半導体関連は避けたい。
上記ニュースはメモリー分野で中国のチップメーカーがシェアを確保し始めていることを記載したニュースである。
具体的にはCXMTというチップメーカーがDRAMにおいて、過去はほぼシェアがゼロであったところから足下で5%ぐらいのシェアを確保しているとのことである。
一応メインは低級品らしいが、メモリーというのは半導体の中でもかなり競争が厳しい上にダイレクトの需給のだぶつきから製品販売価格が影響を受けるというところもあり、個人的にはこのニュースはメモリーをメインで取り扱うメーカーの株価には非常にマイナスだと思っている。
おそらくこのチップメーカーも政府から多額の補助金をもらっていることはほぼ間違いないだろう。
そして、こういった中国の採算度外視供給は中国政府の資金源が尽きるまで基本的に続くことを覚悟しないといけない。
そうなると直接的に関連した製品の採算は急速に悪化していくことが想定される。
製造できているのはあくまで低級品であり、高級品というところまではいかないだろうが、そもそも半導体製造は一枚のウェハーから高級品から低級品まで製造状況によってバラバラと作られるため、メモリー製造会社にとっては高級品の採算は維持できても低級品の採算が悪化すると会社全体として業績は悪化してしまう。
そしてメモリー企業も去年は半導体関連銘柄のテンションの高さからばーっと高値をつけてきたが、上記のようなニュースが段々と悪影響を与えていることは確実で、実際にマイクロンの株価は非常にぱっとしない動きとなっている。
【マイクロンの株価チャート】

サムスン電子も最近のぶったるんだ企業文化を背景に株価は非常に厳しく、メモリーで今一番勢いのあるSK Hynixも株価的にかなりもたついている。
こういうのを見ていくと、十把一絡げに半導体関連銘柄といっても、単に需要が一旦弱いという理由だけで株価が止まっている銘柄から、上記のように競争環境がより厳しくなっていることによって株価が厳しい位置に追いやられている企業からその状況はかなり千差万別である。
そういうことを考えるとSOX指数でざっくりと半導体関連に投資するというのはどうしても投資効率が悪いし、さらにいえば3倍レバレッジかかっているSOXLだと意味ない上下で逓減していくリスクもあるので、個人的には半導体関連銘柄はきちんと銘柄選別して選ばないと十分な投資パフォーマンスは得られないのではないかと思う。
日々金融市場で思ったことや金融データをつぶやいている村越誠のツイッターはこちらのリンクをクリック
中国からの供給増でダメージを受ける半導体関連は避けたい。
上記ニュースはメモリー分野で中国のチップメーカーがシェアを確保し始めていることを記載したニュースである。
具体的にはCXMTというチップメーカーがDRAMにおいて、過去はほぼシェアがゼロであったところから足下で5%ぐらいのシェアを確保しているとのことである。
一応メインは低級品らしいが、メモリーというのは半導体の中でもかなり競争が厳しい上にダイレクトの需給のだぶつきから製品販売価格が影響を受けるというところもあり、個人的にはこのニュースはメモリーをメインで取り扱うメーカーの株価には非常にマイナスだと思っている。
おそらくこのチップメーカーも政府から多額の補助金をもらっていることはほぼ間違いないだろう。
そして、こういった中国の採算度外視供給は中国政府の資金源が尽きるまで基本的に続くことを覚悟しないといけない。
そうなると直接的に関連した製品の採算は急速に悪化していくことが想定される。
製造できているのはあくまで低級品であり、高級品というところまではいかないだろうが、そもそも半導体製造は一枚のウェハーから高級品から低級品まで製造状況によってバラバラと作られるため、メモリー製造会社にとっては高級品の採算は維持できても低級品の採算が悪化すると会社全体として業績は悪化してしまう。
そしてメモリー企業も去年は半導体関連銘柄のテンションの高さからばーっと高値をつけてきたが、上記のようなニュースが段々と悪影響を与えていることは確実で、実際にマイクロンの株価は非常にぱっとしない動きとなっている。
【マイクロンの株価チャート】

サムスン電子も最近のぶったるんだ企業文化を背景に株価は非常に厳しく、メモリーで今一番勢いのあるSK Hynixも株価的にかなりもたついている。
こういうのを見ていくと、十把一絡げに半導体関連銘柄といっても、単に需要が一旦弱いという理由だけで株価が止まっている銘柄から、上記のように競争環境がより厳しくなっていることによって株価が厳しい位置に追いやられている企業からその状況はかなり千差万別である。
そういうことを考えるとSOX指数でざっくりと半導体関連に投資するというのはどうしても投資効率が悪いし、さらにいえば3倍レバレッジかかっているSOXLだと意味ない上下で逓減していくリスクもあるので、個人的には半導体関連銘柄はきちんと銘柄選別して選ばないと十分な投資パフォーマンスは得られないのではないかと思う。
日々金融市場で思ったことや金融データをつぶやいている村越誠のツイッターはこちらのリンクをクリック