まさかこれほど早く建売氷河期が来るとは。私の予測より5年以上早い。コロナと戦争が時代の流れを早めたのでしょう。特に新築戸建の主戦場たる名古屋の反響数は壊滅的です。ここまで市況が冷え込んだ以上、顧客の"熱量"を操れる営業でなければ今後この業界で生き残る事は難しいでしょうねェ…ココココ
— ouki|営業を語る王騎 (@oukirealty) December 2, 2023
原材料費の高騰に対して、建売購入層の賃上げが進んでいない上、住宅ローン減税の改悪も伴って、住みかえの時期根拠が全く作り出せていませんからねェ…
— ouki|営業を語る王騎 (@oukirealty) December 3, 2023
先に賃上げが成された大企業ホワイトカラーが注文住宅に向かう中、中間層が割りを食っている状況が長期間続いた結果と言えるのかも知れません。 https://t.co/CCBnYqzzpO
日銀が積極利上げできるほど、やっぱり環境が良いようには思えない。
個人的には日々のXのつぶやきで、一般的な報道からは感じ取れない情報も時々チェックしているのだが、不動産クラスタで有名な上記アカウントのつぶやきを見ていて、ふーむと思った次第である。
以前にオープンハウスの決算資料でも確認できる通り、首都圏以外の戸建ては脆弱な状況になっているという話を取り上げたが、これを裏付ける内容である。
【過去参考記事】
オープンハウスの決算資料から考える日銀金融政策の先行き
しかもその状況は思ったより深い上に、特に個人的に注目したいのが、建売購入層の賃上げがまだ不十分であると述べていることである。
日銀が足下の金融政策で重視していることは、単純な物価動向ではなく賃金上昇率なわけである。
これが持続的に2%を超えてこない限りは積極的な金融引き締めはやらない見込みなのである。
東京に住んでいて大企業勤めとかだと2023年は普通に2~3%ぐらいのベースアップがされていて、さらに2024年度も同様なベースアップが前提となっているわけで、これを多くの市場参加者は日銀が利上げをすすめるべきだという根拠になっている。
しかし、東京は人口比でも日本全体の1/10、首都圏だと日本全体の1/3を反映しているにすぎず、それが日本全体の状況と同様と捉えることに無理があるわけである。
そしてそういった地域では東京のようにほいほいとベースアップできているわけではなく、中々日銀の目標である賃金上昇率の持続的な2%上昇というのは、デフレではないにしても中々まだ達成できていると宣言するのは時期尚早だろうと思っている。
そういったことを考慮すると、上記ツイートから察するに、個人的には日銀のマイナス金利解除以降の利上げというのはそうそうできるものではないとの確信度が高まっている。
利上げが積極的に行われて相場がぶっ壊れると考えるのは、これまで起こってきたことが変化なく一直線に起こり続けると言う馬鹿テクニカル分析トレーダーと変わらなく、物事の変化をやはり捉えきれていないのではないかと思う。
日々金融市場で思ったことや金融データをつぶやいている村越誠のツイッターはこちらのリンクをクリック