【参考書籍】

金融大狂乱 リーマン・ブラザーズはなぜ暴走したのか

株価暴落は必ず予想していた人は少数派だが存在する。

時々、様々な投資に関する迷信などを目にするが、その中で最も有害だなと思うものは「株価暴落は誰にも読めない」というものである。
これについては、自分も昔はそんなものと思っていたが、上記参考書籍を読むとそのような考え方は相場に真面目に取り組んでおらず、思考放棄しているのではないかという思いが非常に強くなったので、今回はこれについてまとめていきたい。

上記書籍はリーマンブラザーズで働いていた従業員の回顧録であるが、米国のサブプライムローンが詐欺のような商慣習を背景に拡大していた上に、リーマンブラザーズが明らかにそれに悪乗りする形でリスクを無視してのめりこんでいき、最後には大爆発していった経過を克明に描写されている。
その過程の中で、複数のリーマンブラザーズの幹部はこれはまずいことが起こると感じ、しかも単なるまずいことではなく、会社が大爆発するレベルの事態になることを予期して辞表を提出して会社を辞めている人がいることも書かれている。
これは下記考え方にもつながるものだろう。

【過去参考記事】
熱狂的バブル相場の天井を捉えるために見るべきモラルハザード・不正行為とは?

このことが示すことは、確かにサブプライムローン問題・リーマンショックによる大暴落は大多数の人間にとっては予想できなかったことであるが、大暴落を予想できた人はゼロではなく少数派だが確実にいたことを意味する。
しかも、上記書籍のケースではインサイダーにいたからこそ予見できたという側面が大きいように思う。
このようにバブル崩壊の爆心地に近い位置にいる人ほど、暴落というのは予想できる可能性が高い傾向にある。
こうした爆心地に近い人間が資産を売却し始めるために、この売りに押される形で資産価格は下落を始めるわけで、これが株価が先行きを予想して動く要因であったりする。

もちろん森羅万象を知っていて、全ての暴落を当てられる人間というのは一人もいない。
しかし、特定の暴落時期というのは、起こる前兆を知っていてあらかじめ売り抜けている人間は上記書籍を読む限り、必ず存在するのである。
特にその爆心地にいる人間であればあるほど、その予想は正確になるため、暴落を読めない人がゼロなんてことはあり得ないのである。

そういった意味で、投資系Youtuberの「誰にも株価暴落は読めない」という思考停止するのは間違いで、常に自分で組み立てたファンダメンタルズストーリーと株価動向に乖離がないかどうかを考え続けることは決して放棄してはいけないことだと思っている。
 
日々金融市場で思ったことや金融データをつぶやいている村越誠のツイッターはこちらのリンクをクリック