NATO事務総長「ウクライナに部隊送らない」 ロシア非難も
まーた米国お得意のポチポイ捨て。
ロシアがウクライナに侵攻したということで、全く自分の頭の中には結局外交的決着が全くつけられなかったことは想定外で驚く内容となった。
ウクライナのNATO加盟目標は別に軍事で脅されてやっているわけではなく、独立国家として判断し(金や交易面で釣られて)行ったものであり、ロシアの軍事侵攻が正当化されるかというとそれは全くないだろう。
そういうことを考えるとロシアの軍事侵攻はやむにやまれず的な側面はあるものの、ロシアのソフトパワーの魅力が全然ないために西側に金や交易面で釣られると抗いようがないということが露わになったと言わざる得ない。
ロシア資産は当面機関投資家は全員触れる状況にはなくなるため、ロシア資産もてんで駄目な動きをしそうだが新興国相場全体の足を引っ張ることになりそうだ。
今回の制裁はクリミアの時と比べるとより長いものになるものと見込まれる。
それに加えて先進国の銀行もロシアとの取引ができなくなるため、業績の抑圧要因になることも頭には入れておきたい。
一方で、米国はお得意のポイ捨てを披露しており、NATOからウクライナに部隊は送らないと発表している。
まだウクライナ自体がNATO加盟していないっていう事情もあるが、米国はウクライナまで本気で手元に置きたいかどうかと言われると微妙な位置にいることは間違いない。
ポーランドまで攻め込んだらドイツに隣接することになるので全く話は異なるが、ウクライナまでだったら米軍派遣して死人が出れば次回選挙に大きく悪影響があることは間違いなく、そこの天秤をはかられた挙句ウクライナは実質ポイ捨てという形になった。
副次的な話としては、これによってECBがもう金融引き締めどころじゃないよねこんなのという形で動いたため、ガス発電に相当程度依存しているイタリア国債が売られると思いきやがっつり金利低下で動き、しかもドイツ国債とのスプレッドがタイト傾向で進んだということでもうロンガーランも議論している場合じゃないし欧州国債買っとけという非常に乱暴な動きになっており、まあ債券プレイヤーから見たら良かったのか悪かったのかはうーんというところである。
ゴールドは行って来いみたいな動きになっているが、そもそもは米国の貿易赤字が底上げドライバーになっているのでまあゆるやかに上昇してくれればいいんじゃないのぐらいの感覚だ。
原油は正直よくわからないと言わざる得なく、まあ高水準で推移するぐらいに考えておけばいいんではないかと思う。
LINE FX 新規FX口座開設&1取引で現金5000円がプレゼント
LINE証券 新規口座開設で3株分の購入代金がもらえるお得なキャンペーン
まーた米国お得意のポチポイ捨て。
ロシアがウクライナに侵攻したということで、全く自分の頭の中には結局外交的決着が全くつけられなかったことは想定外で驚く内容となった。
ウクライナのNATO加盟目標は別に軍事で脅されてやっているわけではなく、独立国家として判断し(金や交易面で釣られて)行ったものであり、ロシアの軍事侵攻が正当化されるかというとそれは全くないだろう。
そういうことを考えるとロシアの軍事侵攻はやむにやまれず的な側面はあるものの、ロシアのソフトパワーの魅力が全然ないために西側に金や交易面で釣られると抗いようがないということが露わになったと言わざる得ない。
ロシア資産は当面機関投資家は全員触れる状況にはなくなるため、ロシア資産もてんで駄目な動きをしそうだが新興国相場全体の足を引っ張ることになりそうだ。
今回の制裁はクリミアの時と比べるとより長いものになるものと見込まれる。
それに加えて先進国の銀行もロシアとの取引ができなくなるため、業績の抑圧要因になることも頭には入れておきたい。
一方で、米国はお得意のポイ捨てを披露しており、NATOからウクライナに部隊は送らないと発表している。
まだウクライナ自体がNATO加盟していないっていう事情もあるが、米国はウクライナまで本気で手元に置きたいかどうかと言われると微妙な位置にいることは間違いない。
ポーランドまで攻め込んだらドイツに隣接することになるので全く話は異なるが、ウクライナまでだったら米軍派遣して死人が出れば次回選挙に大きく悪影響があることは間違いなく、そこの天秤をはかられた挙句ウクライナは実質ポイ捨てという形になった。
副次的な話としては、これによってECBがもう金融引き締めどころじゃないよねこんなのという形で動いたため、ガス発電に相当程度依存しているイタリア国債が売られると思いきやがっつり金利低下で動き、しかもドイツ国債とのスプレッドがタイト傾向で進んだということでもうロンガーランも議論している場合じゃないし欧州国債買っとけという非常に乱暴な動きになっており、まあ債券プレイヤーから見たら良かったのか悪かったのかはうーんというところである。
ゴールドは行って来いみたいな動きになっているが、そもそもは米国の貿易赤字が底上げドライバーになっているのでまあゆるやかに上昇してくれればいいんじゃないのぐらいの感覚だ。
原油は正直よくわからないと言わざる得なく、まあ高水準で推移するぐらいに考えておけばいいんではないかと思う。
LINE FX 新規FX口座開設&1取引で現金5000円がプレゼント
LINE証券 新規口座開設で3株分の購入代金がもらえるお得なキャンペーン