統計的に見ればそうだというだけの話ですが。
個人的にもナスダックロングしているということもあり、マイクロソフトの株が上昇していくというのは素直に嬉しいことである。
しかし株価はずーっと上がっていくというわけはなく、どんなに上昇する株価も山あり谷ありを繰り返しながら上昇する。
そう考えるとマイクロソフトの株価の位置は今どれだけ高いのかを改めて知っておくべきかなと感じた。
移動平均線からどれだけ高い位置にマイクロソフトがいるか計ってみようと思う。
そのためにはマイクロソフトの株価というのは歴史的にはどういう範囲で動くのかの観察が必要と感じた。
2005年1月から2020年6月19日までに株価データを使って考えてみたいと思う。
今回も手で計算するのは死ぬほどめんどいのでPythonを使って計算を行ってみた。
まずこの期間のマイクロソフトの株価ボラティリティは
1年ボラティリティ・・・27.2%
3年ボラティリティ・・・47.1%
である。
次に株価÷1年移動平均線と株価÷3年移動平均線を計算し、移動平均線との乖離率を計算。
そしてその乖離率を上記の1年ボラ、3年ボラで割り、統計学的にどういう分布になるのかを計算した。
<1年バージョン>
(株価÷1年移動平均線-1)÷1年ボラのデータ日数をカウントすると上記のようになる。
ほとんどの株価は1年移動平均線から-0.5σ~1σの範囲に入ることがわかると思う。
大きなボリュームゾーンは-0.25σ~0.8σあたりなので、この範囲に入っていれば少なくとも割高ではないという判断ができるだろう。
一方で1σ以上はごくわずかの日数しか存在していない。
つまり1年移動平均線から1σ以上離れている場合は株価が維持できるパワーはごく短命であることがわかる。
では3年はどうか?
<3年Ver>
ボリュームゾーンは0σから0.8σだが、クラウドバブル以降は1σ~1.35σにボリュームゾーンがスライドしているように思う。
しかしいくらグロース株といっても1.4σ以上の株価位置は短命であることがわかるだろう。
ではこれを踏まえて今の株価位置はどの位置か?
<1年移動平均線との乖離率>
<3年移動平均線との乖離率>
1年移動平均線との乖離率が26%でほぼ1σ、3年移動平均線も65.8%の乖離率で1.4σである。
小型株ならいざ知れず、マイクロソフトみたいな超大型株が統計値から外れて上昇するときというのはバブルの時であるが、それはまさに皆が今好景気だと信じているときにしか発生せず、少なくとも不況時なのに株がこんなに上がるのはおかしいと感じる金融緩和押し上げ相場時でこの統計値のくびきを突破するのはさすがに非現実的なように思える。
もちろん暴落するなんて極端なことを言うつもりはなく、少なくとも適正水準価格ではなく調整はいつ起こってもおかしくない位置であり、ここで倍プッシュ買い増しみたいな局面でないことだけは確かだと感じているだけだ。
だから中長期投資でずっと低い株価位置で株買っていますみたいな人は特段慌てて何かをする必要性はそこまで感じないが、慌てた後乗りロビンフッダーみたいなやり方しちゃった人は自分の許容最大ドローダウンを気にしながら今後どうするか考えた方がよいと思う。
東京電力のガス契約でAmazonプライム永年無料!
個人的にもナスダックロングしているということもあり、マイクロソフトの株が上昇していくというのは素直に嬉しいことである。
しかし株価はずーっと上がっていくというわけはなく、どんなに上昇する株価も山あり谷ありを繰り返しながら上昇する。
そう考えるとマイクロソフトの株価の位置は今どれだけ高いのかを改めて知っておくべきかなと感じた。
移動平均線からどれだけ高い位置にマイクロソフトがいるか計ってみようと思う。
そのためにはマイクロソフトの株価というのは歴史的にはどういう範囲で動くのかの観察が必要と感じた。
2005年1月から2020年6月19日までに株価データを使って考えてみたいと思う。
今回も手で計算するのは死ぬほどめんどいのでPythonを使って計算を行ってみた。
まずこの期間のマイクロソフトの株価ボラティリティは
1年ボラティリティ・・・27.2%
3年ボラティリティ・・・47.1%
である。
次に株価÷1年移動平均線と株価÷3年移動平均線を計算し、移動平均線との乖離率を計算。
そしてその乖離率を上記の1年ボラ、3年ボラで割り、統計学的にどういう分布になるのかを計算した。
<1年バージョン>
(株価÷1年移動平均線-1)÷1年ボラのデータ日数をカウントすると上記のようになる。
ほとんどの株価は1年移動平均線から-0.5σ~1σの範囲に入ることがわかると思う。
大きなボリュームゾーンは-0.25σ~0.8σあたりなので、この範囲に入っていれば少なくとも割高ではないという判断ができるだろう。
一方で1σ以上はごくわずかの日数しか存在していない。
つまり1年移動平均線から1σ以上離れている場合は株価が維持できるパワーはごく短命であることがわかる。
では3年はどうか?
<3年Ver>
ボリュームゾーンは0σから0.8σだが、クラウドバブル以降は1σ~1.35σにボリュームゾーンがスライドしているように思う。
しかしいくらグロース株といっても1.4σ以上の株価位置は短命であることがわかるだろう。
ではこれを踏まえて今の株価位置はどの位置か?
<1年移動平均線との乖離率>
<3年移動平均線との乖離率>
1年移動平均線との乖離率が26%でほぼ1σ、3年移動平均線も65.8%の乖離率で1.4σである。
小型株ならいざ知れず、マイクロソフトみたいな超大型株が統計値から外れて上昇するときというのはバブルの時であるが、それはまさに皆が今好景気だと信じているときにしか発生せず、少なくとも不況時なのに株がこんなに上がるのはおかしいと感じる金融緩和押し上げ相場時でこの統計値のくびきを突破するのはさすがに非現実的なように思える。
もちろん暴落するなんて極端なことを言うつもりはなく、少なくとも適正水準価格ではなく調整はいつ起こってもおかしくない位置であり、ここで倍プッシュ買い増しみたいな局面でないことだけは確かだと感じているだけだ。
だから中長期投資でずっと低い株価位置で株買っていますみたいな人は特段慌てて何かをする必要性はそこまで感じないが、慌てた後乗りロビンフッダーみたいなやり方しちゃった人は自分の許容最大ドローダウンを気にしながら今後どうするか考えた方がよいと思う。
東京電力のガス契約でAmazonプライム永年無料!