新光電工(6967)下方修正と TSMC 決算カンファレンスコール Q&A からのインサイト(2024/4/19)
半導体株も利下げ待ちかもしれない。
今の世の中は便利なもので、SNSや様々な情報発信ツールの増加と株投資人気ということもあり、大型指数の大型銘柄ぐらいなら誰かしらがうまい具合に決算をまとめてくれたりとかしていて、決算でどのようなことが示唆され、市場参加者がどのようにそれを捉えているかを、前提知識があればわざわざ当該企業のカンファレンスを聞いたりニュース記事を読まなくてもなんとなくわかる時代である。
特にTSMCの決算なんてものは、世界中の半導体株触っている投資家が虫眼鏡で舐めまわすように決算とカンファレンスを観察しているわけで、TSMCの決算数値とコメントをうわべだけなぞったところで、そこに市場に対するアドバンテージはほとんどないと思うので、もう一歩深い思考というのが必要だと考えている。
そういうのをぼんやり考えながら、TSMCの決算数値・コメント・市場反応を見ると、やはり相場がさらに上昇していくには米国の利下げが必要ではないかというところに思考がたどり着いた。
上記記事の内容を見てもらえればわかるが、TSMCの決算では引き続き生成AIや、それに伴うメモリ需要は好調であるが、その他は正直いうと回復が遅れててさっぱりというのが現状ということである。
つまり、絶対無敵に思えた半導体関連銘柄も、生成AIを除くと普通に高金利による景気鈍化の影響が長引いているということである。
そして足下の相場は生成AIの需要爆増を既に相当織り込んでいる上に、他の半導体も需要の大幅増加を織り込んでしまっている。
実際にTSMCの決算発表後にTSMCの株価が滑ったことを考えると、この考え方が妥当だろうと思う。
【TSMCの株価チャート】
そうなると、ここから半導体株が上昇するにはマクロ経済の改善あるいはその期待が出てくる必要性がある。
ということは、やはり米国の利下げが必要ではないかと言う結論にたどり着くわけである。
そして今は、市場参加者が何を勘違いしたのか今年利下げがないだとか、再利上げをする必要性があるだとか全く現実が見えていない世迷言をマジで信じている人がいる始末であり、その流れにFRB理事メンバーの一部も引っ張られてしまっている。
しかし、当ブログでは細かく統計や企業決算コメントを見ていくと、いやいやそうはならんやろという結論に達していることは下記記事でも記載した。
【過去参考記事】
つまり、高値掴みしてしまったための損切売り・利益確定売り・金利高すぎ懸念からの新規ショートについてはまだ序の口という状況である。
そういうことを考えると、多少反発したとしても、まだ債券金利に関して世迷言が幅を利かせている状態の中で追加買いするのは、短期トレードが苦手で比較的長いスパンでポジションを保有する自分のスタイルには向かないと思い、ここは動かずにじっともう一発押すタイミングを待っている状態である。
日々金融市場で思ったことや金融データをつぶやいている村越誠のツイッターはこちらのリンクをクリック
半導体株も利下げ待ちかもしれない。
今の世の中は便利なもので、SNSや様々な情報発信ツールの増加と株投資人気ということもあり、大型指数の大型銘柄ぐらいなら誰かしらがうまい具合に決算をまとめてくれたりとかしていて、決算でどのようなことが示唆され、市場参加者がどのようにそれを捉えているかを、前提知識があればわざわざ当該企業のカンファレンスを聞いたりニュース記事を読まなくてもなんとなくわかる時代である。
特にTSMCの決算なんてものは、世界中の半導体株触っている投資家が虫眼鏡で舐めまわすように決算とカンファレンスを観察しているわけで、TSMCの決算数値とコメントをうわべだけなぞったところで、そこに市場に対するアドバンテージはほとんどないと思うので、もう一歩深い思考というのが必要だと考えている。
そういうのをぼんやり考えながら、TSMCの決算数値・コメント・市場反応を見ると、やはり相場がさらに上昇していくには米国の利下げが必要ではないかというところに思考がたどり着いた。
上記記事の内容を見てもらえればわかるが、TSMCの決算では引き続き生成AIや、それに伴うメモリ需要は好調であるが、その他は正直いうと回復が遅れててさっぱりというのが現状ということである。
つまり、絶対無敵に思えた半導体関連銘柄も、生成AIを除くと普通に高金利による景気鈍化の影響が長引いているということである。
そして足下の相場は生成AIの需要爆増を既に相当織り込んでいる上に、他の半導体も需要の大幅増加を織り込んでしまっている。
実際にTSMCの決算発表後にTSMCの株価が滑ったことを考えると、この考え方が妥当だろうと思う。
【TSMCの株価チャート】
そうなると、ここから半導体株が上昇するにはマクロ経済の改善あるいはその期待が出てくる必要性がある。
ということは、やはり米国の利下げが必要ではないかと言う結論にたどり着くわけである。
そして今は、市場参加者が何を勘違いしたのか今年利下げがないだとか、再利上げをする必要性があるだとか全く現実が見えていない世迷言をマジで信じている人がいる始末であり、その流れにFRB理事メンバーの一部も引っ張られてしまっている。
しかし、当ブログでは細かく統計や企業決算コメントを見ていくと、いやいやそうはならんやろという結論に達していることは下記記事でも記載した。
【過去参考記事】
米国物流倉庫大手のプロロジスの決算を見る限り、利下げは近いと感じる
というわけで、一時的に半導体株やテック株を中心に反発を見せているわけだが、あくまで一部ショートカバーが出たに過ぎないし、さらに言えばこのショートカバーはインザマネーしたワンチャンコールオプションの利益確定のためにヘッジショートされていた部分のショートカバーに過ぎないと考える。つまり、高値掴みしてしまったための損切売り・利益確定売り・金利高すぎ懸念からの新規ショートについてはまだ序の口という状況である。
そういうことを考えると、多少反発したとしても、まだ債券金利に関して世迷言が幅を利かせている状態の中で追加買いするのは、短期トレードが苦手で比較的長いスパンでポジションを保有する自分のスタイルには向かないと思い、ここは動かずにじっともう一発押すタイミングを待っている状態である。
日々金融市場で思ったことや金融データをつぶやいている村越誠のツイッターはこちらのリンクをクリック