日銀植田総裁、物価2%「十分な確度で見通せない」
リリース文章だけ見ると一休さんかな?と思う。
注目の日銀の金融政策決定会合についての発表と記者会見があったので、内容を確認していきたい。
【YCCの柔軟化スライド】

https://www.boj.or.jp/
一瞬YCCの柔軟化という速報を見て新しい上限幅みたいな設定されるのかと思ったが、10年債上限1%というのを「1%をめどに機動的に対応」という1%というのは絶対的上限にはなっていないが、オペをかけていく際は1%をめどに実施していくという、とんちのような内容となった。
そういった意味では上限が1.25%とか1.5%とかの数値に変更されるといった内容ではなかったということもあり、市場参加者から見ると引き続きハト派っぽい姿勢だという風に読み取れるように思われる。
日本人だと一休さんという話でこういうとんちっぽいものでも、まあそういう考え方もあるよなあみたいな形にもなるが、外国人から見るとなんとも難解な日銀文学に見えるようには思う。
また記者会見において、物価見通し引き上げについて2024年の分については輸入物価上昇によるものであり、日銀が金融引き締めの判断としている賃金インフレについては2025年の分に若干織り込んでいるものの2024年では主要因ではないとして微調整以外の金融引き締めについては否定する形となった。
そういった意味でYCC柔軟化については言及はしていないが、実質的に2024年の物価見通し引き上げで、そのうち10年債金利1%をブリーチされる可能性があるとして先んじて柔軟化したように思う。
記者会見でも追い詰められてからYCCの修正では遅いという形で説明している。
日銀としては金融緩和はしっかりと続けたいが、長期金利については市場へのお任せ度を増やすという形で長期金利が一定上昇するのは許容するが、中小企業の借入コストに影響が出る短期はなるべく持続的に低い状態を続けたいという認識なのだと思う。
この辺は下記過去記事で言及しているので参考にしてもらいたい。
【過去参考記事】
結局短期金利は低いところで抑えられ続けるから中小企業や一般庶民への影響は避けながら、イールドカーブが立つので銀行にとっては良し、為替も一応最低限のケアはしていてあとはFRBの利上げ打ち止め宣言待ちみたいなステータスになっている。
そういったこともあり、前日はYCCの変更報道でやや円高に傾いたが、再び150円前後を挟む形となった。
また株価全体も上昇したが、引き続き金融緩和修正期待はあるよねということで銀行株が買われる展開となっていった。
日々金融市場で思ったことや金融データをつぶやいている村越誠のツイッターはこちらのリンクをクリック
リリース文章だけ見ると一休さんかな?と思う。
注目の日銀の金融政策決定会合についての発表と記者会見があったので、内容を確認していきたい。
【YCCの柔軟化スライド】

https://www.boj.or.jp/
一瞬YCCの柔軟化という速報を見て新しい上限幅みたいな設定されるのかと思ったが、10年債上限1%というのを「1%をめどに機動的に対応」という1%というのは絶対的上限にはなっていないが、オペをかけていく際は1%をめどに実施していくという、とんちのような内容となった。
そういった意味では上限が1.25%とか1.5%とかの数値に変更されるといった内容ではなかったということもあり、市場参加者から見ると引き続きハト派っぽい姿勢だという風に読み取れるように思われる。
日本人だと一休さんという話でこういうとんちっぽいものでも、まあそういう考え方もあるよなあみたいな形にもなるが、外国人から見るとなんとも難解な日銀文学に見えるようには思う。
また記者会見において、物価見通し引き上げについて2024年の分については輸入物価上昇によるものであり、日銀が金融引き締めの判断としている賃金インフレについては2025年の分に若干織り込んでいるものの2024年では主要因ではないとして微調整以外の金融引き締めについては否定する形となった。
そういった意味でYCC柔軟化については言及はしていないが、実質的に2024年の物価見通し引き上げで、そのうち10年債金利1%をブリーチされる可能性があるとして先んじて柔軟化したように思う。
記者会見でも追い詰められてからYCCの修正では遅いという形で説明している。
日銀としては金融緩和はしっかりと続けたいが、長期金利については市場へのお任せ度を増やすという形で長期金利が一定上昇するのは許容するが、中小企業の借入コストに影響が出る短期はなるべく持続的に低い状態を続けたいという認識なのだと思う。
この辺は下記過去記事で言及しているので参考にしてもらいたい。
【過去参考記事】
日銀のプラス領域での利上げはまだまだ遠い雰囲気
結局短期金利は低いところで抑えられ続けるから中小企業や一般庶民への影響は避けながら、イールドカーブが立つので銀行にとっては良し、為替も一応最低限のケアはしていてあとはFRBの利上げ打ち止め宣言待ちみたいなステータスになっている。
そういったこともあり、前日はYCCの変更報道でやや円高に傾いたが、再び150円前後を挟む形となった。
また株価全体も上昇したが、引き続き金融緩和修正期待はあるよねということで銀行株が買われる展開となっていった。
日々金融市場で思ったことや金融データをつぶやいている村越誠のツイッターはこちらのリンクをクリック