米ホーム・デポ株が大幅安、DIY需要鈍化で通期減益を見込む
米国住宅不動産について、とんでも悲観論者の言説は今のところ信用に足るデータはない。
一部悲観論者は、ここもとの住宅ローン金利の高騰・住宅販売の急落・住宅価格の下落を背景に米国経済崩壊みたいな言説や動画を嬉々として恥も外聞もなくリリースしたりしている。
確かに直近の中古住宅販売はリーマンショック後最低水準レベルぐらいまで落ちているし、現在の住宅ローン金利は30年7%みたいな数値は厳しそうみたいな印象を受けることは確かである。
しかし米国DIY小売りの大手であるホームデポの決算を聞くと、どうやら様相が異なることがわかる。
興味のある方はホームデポの直近決算カンファレンスを聞いてもらいたい。
【ホームデポIRページ】
https://ir.homedepot.com/
ホームデポの決算カンファレンスでは米国の住宅保有者のうち、現在90%近くは借金がないか、5%以下の住宅ローン金利で買っている
上に家計状態も良好ということである。
つまり、現在の米国住宅保有者はサブプライムショックの時のように住宅価格上昇を前提に返済する当てのない借入で住宅を購入しているわけではないのである。
サブプライムショックの時に起こった現象と現在の米国住宅保有者の現状は、その姿は大きく異なることがわかるし、そのような状態で差し押さえをくらって、自宅を強制売却を食らうという人も極めて少ないのではないかという想像はさほど難しくない。
確かに米国では住宅は一つの金融資産と見做されている節があるものの、かといって住宅価格が少しでも下がりそうだからといって、現在生活の基盤としている家を売却するだろうかというと答えはノーだろう。
基本的に家が投げ売られる時は、借金を返済できなくなり、差し押さえられる時である。
そして市場に大量に誰もキャッチできない在庫が出現することによって現金化できなくなることによってはじめてショックが発生する。
上記考え方は下記過去参考記事を見てもらいたい。
【過去参考記事】
景気のハードランディングはどのように発生するのか?米国景気はハードランディングするのか?
もちろん住宅ローン金利の高さで当面需要は弱い・価格も調整がかかるというのはそうなのだが、言ってみればここからサブプライムの時のようになし崩しに状況が悪化するという見込みを立てることは、データから考える上では難しいということである。
以上から今のところサブプライム・リーマンショックのように住宅不動産からなにか強烈なシステミックリスクが起こると考えることは、ほぼ妄想に近いといって過言ではないと思っている。
日々金融市場で思ったことや金融データをつぶやいている村越誠のツイッターはこちらのリンクをクリック
米国住宅不動産について、とんでも悲観論者の言説は今のところ信用に足るデータはない。
一部悲観論者は、ここもとの住宅ローン金利の高騰・住宅販売の急落・住宅価格の下落を背景に米国経済崩壊みたいな言説や動画を嬉々として恥も外聞もなくリリースしたりしている。
確かに直近の中古住宅販売はリーマンショック後最低水準レベルぐらいまで落ちているし、現在の住宅ローン金利は30年7%みたいな数値は厳しそうみたいな印象を受けることは確かである。
しかし米国DIY小売りの大手であるホームデポの決算を聞くと、どうやら様相が異なることがわかる。
興味のある方はホームデポの直近決算カンファレンスを聞いてもらいたい。
【ホームデポIRページ】
https://ir.homedepot.com/
ホームデポの決算カンファレンスでは米国の住宅保有者のうち、現在90%近くは借金がないか、5%以下の住宅ローン金利で買っている
上に家計状態も良好ということである。
つまり、現在の米国住宅保有者はサブプライムショックの時のように住宅価格上昇を前提に返済する当てのない借入で住宅を購入しているわけではないのである。
サブプライムショックの時に起こった現象と現在の米国住宅保有者の現状は、その姿は大きく異なることがわかるし、そのような状態で差し押さえをくらって、自宅を強制売却を食らうという人も極めて少ないのではないかという想像はさほど難しくない。
確かに米国では住宅は一つの金融資産と見做されている節があるものの、かといって住宅価格が少しでも下がりそうだからといって、現在生活の基盤としている家を売却するだろうかというと答えはノーだろう。
基本的に家が投げ売られる時は、借金を返済できなくなり、差し押さえられる時である。
そして市場に大量に誰もキャッチできない在庫が出現することによって現金化できなくなることによってはじめてショックが発生する。
上記考え方は下記過去参考記事を見てもらいたい。
【過去参考記事】
景気のハードランディングはどのように発生するのか?米国景気はハードランディングするのか?
もちろん住宅ローン金利の高さで当面需要は弱い・価格も調整がかかるというのはそうなのだが、言ってみればここからサブプライムの時のようになし崩しに状況が悪化するという見込みを立てることは、データから考える上では難しいということである。
以上から今のところサブプライム・リーマンショックのように住宅不動産からなにか強烈なシステミックリスクが起こると考えることは、ほぼ妄想に近いといって過言ではないと思っている。
日々金融市場で思ったことや金融データをつぶやいている村越誠のツイッターはこちらのリンクをクリック