相場の冷却期間をすぎて、色々どういう投資戦略を組むか考えているが、書き散らす形で今考えていることを整理しようと思う。
個人的に考えていた相場のどたばた期間がすぎて、強制売り玉が減少してきたことからだんだんと冷静さを取り戻してきた相場に対して
一つはやはりナスダックの買いだ。
今回の下落相場はITバブルがはじけたのではなく、コロナウイルスによって無理やり経済が止められたというイレギュラー現象であり、やはりIT・ヘルスケアが成長産業ということには依然として変化はないと考えている。
むしろ今回のコロナウイルスで最も駄目な産業としての烙印を押されたのはエネルギー・素材産業であり、足元でも一番値持ちがいいのはやはりIT銘柄である。
また、この急速な経済シュリンク状況においては、米ドルというゼロから信用創造できる米国というのはやはり他の先進国より強みがあることは間違いないだろう。
また、足元の玉動向は明らかに変化しており、今までは下げている時にどかどか強制売り玉が出て出来高が増加するという現象だったのが、金曜日は下げている割には出来高が少なく、明らかに売り圧力が減じているというのがうかがえる。
なお玉読みについては下記書籍を参考にしてもらいたい。
ミネルヴィニの成長株投資法
ということで月曜日にナスダックを追加してみた次第だ。
<QQQ(ナスダックETF)のチャート>

ただし、今はあくまでFRBの金融対応と米国政府の財政による下支え効果によるリバウンド相場ということもあり、本質的にはまだ上昇トレンドに完全に回帰しているとは思っていない。
そういうこともあり、ここより上は一旦追うのはやめ、どこかで利益確定して再度二番底を狙う計画を立てている。
もう一つはJREITだ。
JREITは不動産投資信託ということもあり、基本的には安値ナンピンをしていけば少なくとも大損するという可能性が低い金融商品だと認識している。
残念ながら個人的にはそこそこ高い値段で過去JREITを保有してしまったことから、今回のJREIT投資はナンピンということになってしまうが、基本的にREIT関連は配当金を合わせていけばそのうち損益元通りになりますよねという若干不本意な形の追加になる。
こちらは毎月積み立てる形での追加投資になるだろう。
なお、新興国については残念ながら当面出番がない。
新興国は米ドルを手に入れなければ成長することができないが、米国が輸入を拡大し、先進各国マネーが新興国への投資を再開しない限りにおいては日の目を見るのは大分先になるだろう。
なお、新興国への投資において重要な概念は下記過去記事を参考にしてもらいたい。
<過去参考記事>
新興国経済を見る上で重要な「国際収支の天井」という概念
仮にどうしても新興国ポジションを取りたいというのであれば、やはり一番耐久力のある中国に投資するのが一番無難ではなかろうか?
少なくとも南米・アフリカは医療体制・経済構造を考えるととても投資に回せる雰囲気ではなくなってしまっている。
個人的に考えていた相場のどたばた期間がすぎて、強制売り玉が減少してきたことからだんだんと冷静さを取り戻してきた相場に対して
一つはやはりナスダックの買いだ。
今回の下落相場はITバブルがはじけたのではなく、コロナウイルスによって無理やり経済が止められたというイレギュラー現象であり、やはりIT・ヘルスケアが成長産業ということには依然として変化はないと考えている。
むしろ今回のコロナウイルスで最も駄目な産業としての烙印を押されたのはエネルギー・素材産業であり、足元でも一番値持ちがいいのはやはりIT銘柄である。
また、この急速な経済シュリンク状況においては、米ドルというゼロから信用創造できる米国というのはやはり他の先進国より強みがあることは間違いないだろう。
また、足元の玉動向は明らかに変化しており、今までは下げている時にどかどか強制売り玉が出て出来高が増加するという現象だったのが、金曜日は下げている割には出来高が少なく、明らかに売り圧力が減じているというのがうかがえる。
なお玉読みについては下記書籍を参考にしてもらいたい。
ミネルヴィニの成長株投資法
ということで月曜日にナスダックを追加してみた次第だ。
<QQQ(ナスダックETF)のチャート>

ただし、今はあくまでFRBの金融対応と米国政府の財政による下支え効果によるリバウンド相場ということもあり、本質的にはまだ上昇トレンドに完全に回帰しているとは思っていない。
そういうこともあり、ここより上は一旦追うのはやめ、どこかで利益確定して再度二番底を狙う計画を立てている。
もう一つはJREITだ。
JREITは不動産投資信託ということもあり、基本的には安値ナンピンをしていけば少なくとも大損するという可能性が低い金融商品だと認識している。
残念ながら個人的にはそこそこ高い値段で過去JREITを保有してしまったことから、今回のJREIT投資はナンピンということになってしまうが、基本的にREIT関連は配当金を合わせていけばそのうち損益元通りになりますよねという若干不本意な形の追加になる。
こちらは毎月積み立てる形での追加投資になるだろう。
なお、新興国については残念ながら当面出番がない。
新興国は米ドルを手に入れなければ成長することができないが、米国が輸入を拡大し、先進各国マネーが新興国への投資を再開しない限りにおいては日の目を見るのは大分先になるだろう。
なお、新興国への投資において重要な概念は下記過去記事を参考にしてもらいたい。
<過去参考記事>
新興国経済を見る上で重要な「国際収支の天井」という概念
仮にどうしても新興国ポジションを取りたいというのであれば、やはり一番耐久力のある中国に投資するのが一番無難ではなかろうか?
少なくとも南米・アフリカは医療体制・経済構造を考えるととても投資に回せる雰囲気ではなくなってしまっている。