村越誠の投資資本主義
グローバルな情報をもとに投資資産を積んでいく慎重派投資家
2016年09月
2016年09月20日
21:27
週刊ダイヤモンドでの「ラーメン店経営者」の話を抜粋
カテゴリ
おすすめ書籍感想文
worldinvest
Comment(0)
週刊ダイヤモンド 2016年 1/23 号 [雑誌] (使える! 数学) [雑誌]
ダイヤモンド社
2016-01-18
ふとラーメン店の経営者の話が書いてあったので
・客が「この店味が落ちた」という時は、実は店主は味を変えていない。
・実は客の舌が進歩し、飽きられたことが原因だ。
・これに対応するにはちょくちょく味を変えて驚かせなければいけない
つまり何もしないだけで、
「この店は徐々に退化している」
と思われるのだ。
2016年09月09日
00:20
「日銀はこうして金融政策を決めている」を読んで
カテゴリ
おすすめ書籍感想文
worldinvest
Comment(0)
日銀はこうして金融政策を決めている―記者が見た政策決定の現場 [単行本]
清水 功哉
日本経済新聞社
2004-09
ひとつ読んでいてメモしておきたいことが書いてあった。
日銀短観は先行き・足元の業況判断指数があるが、
景気回復時は足元より先行きのほうが低く、
景気後退時は先行きより足元のほうが低くなるという
普通に考えると、「逆なのでは?」と思う現象が生じるらしい。
しかしどうやら実はこれが正解のようだ。
景気回復時は、大抵の企業とかは先行きに関して
「景気は回復してるように見えるけど、楽観できない」
と答えがちなので、足元は「回復している」が、先行きは「楽観できない」と
答えるようだ。
逆に景気後退時は、景気が上から落ちてる最中なので、
足元は「悪い」が、先行きについては「前までよかったし大丈夫なのでは」
と考えがちになるようだ。
ちなみに企業は上期の利益は上方修正しやすいが、
下期は下方修正されやすいという癖もあるようだ。
これは普通企業は年度で計画を立てるが、
いくら上期が好調でも、下期の見通しを引き上げてミスをするのが嫌なので、
下期見通しを引き下げることが多々あるようだ。
あとは製品在庫水準判断指数についても、先行きは足元より低くなりがちのようだ。
これは経営者の「減らしたい」という楽観的な見通しを多分に含んでいるかららしい。
記事検索
アクセスカウンター
累計:
最新記事
暴落を全部回避してスマートに投資をしようと考えることは投資の基本ではない
厳しい反応になったものの、色々ピークが見え始めた米国雇用統計
金利高止まりが米国株の下落トリガーになるのか?
期待だけで上昇していた量子コンピューター関連銘柄が暴落
世界から許されなくなりつつある中国の労働慣習
よく参考にするサイト集
村越誠の新投資資本主義(データ集)
豊健活人生のために大切なこと : 春山昇華
豊健活人生
グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
岩瀬昇のエネルギーブログ
Fear & Greed Index
Financial Times
中東TODAY
松井証券 信用評価損益率
日経新聞
Tech crunch
コマツ 受注・稼働データ
トレーダーズウェブ
Trading View
ADVFN チャート集
現代ビジネス
市況かぶ全力2階建
債券市場の片隅から
Slideshare
レインズマーケットインフォメーション
市況レポート | 東京カンテイ
米国経済指標集
グーグルファイナンス
PRR(不動産賃料/価格指数)
中国株日次信用取引量
邱永漢公式サイト
Robintrack
世界の株価
プロフィール
村越誠
投資に関して気づいたことのメモをしていく。 ご連絡の取りたい方は、makoto.muragoe★gmail.comまで(★を@に変換してください)
ツイッターで更新情報配信
アーカイブ
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年06月
2017年07月
2017年06月
2017年03月
2016年09月
2016年07月
カテゴリー
米国経済 (504)
日本経済 (209)
中国 (354)
欧州 (88)
新興国 (136)
個人的取引 (33)
日本個別銘柄 (55)
おすすめ書籍感想文 (8)
投資全体観 (447)
債券 (68)
投資スタイル (9)
中東 (8)
世界全体観 (3)
新興国 (4)
雑感 (8)
セクター投資アイデア (253)
JREIT (22)
コモディティ (132)
投資雑感 (242)
フロンティア (16)
参考資料 (3)
為替 (26)
社債 (9)
REIT (2)
雑感 (2)
社債 (6)
地政学 (67)
セクター別動向 (4)
REIT (1)
その他先進国 (18)
為替 (5)
外国銘柄 (100)
金利動向 (2)
テクニカルチャート (2)
マネーリテラシー (1)
人気記事