米ISM製造業景気指数、5月は7カ月連続50割れ 新規受注が急減
最近は債券投資家の方が馬鹿っぽくなってる。
昨日は月初ということもあり、いくつか注視されている米国の統計が発表されたが、チャレンジャー人員削減数・ADP雇用統計の賃金伸び率・ISM製造業が弱かったということもあり、欧州時間までは全体として少し金利上昇で反応してたのだが、あっという間に金利低下に転じ、ドル円も140円のラインから徐々に後退する形で、明らかに追加の金融引き締め機運的なものが剝がれていっているのが確認された。
【米国10年債のチャート】

それに伴って株価も普通に追加金融引き締めはないし、まだ年内利下げ可能性あるよねというのを好感して普通に月末リバランスを乗り越えて上昇となった。
【ナスダック100のチャート】

そもそもここ数週間にまともな経済指標もなしに急に6月は金利据え置きだけど7月は一回利上げするかもしれないとかいう謎の予想を市場参加者がしていた理由はなんだったのかと振り返ると、株価上昇なのである。
株価上昇しているから資産効果できっとインフレ率上昇だろうという全く根拠のないインフレ懸念と債券金利上昇観測であった。
(個人的にはそもそも株価上昇にそこまで資産効果があるとは思えない)
債券をメインで見ている人は株価の上昇を見ると、すぐに経済が劇的に上向いているみたいな勘違いをする傾向があるようだが、現在の株価上昇は一部AI期待を除けば、基本的に米国企業が苛烈なリストラを行うことによって生じているものであり、株価上昇=すぐに雇用過熱で景気が上向いている という図式になっていないのである。
しかも今回はブレークイーブンでさえ大して上昇していない中で金利が上昇していたので、より滑稽度は高かった。
【ブレークイーブンの推移】

https://muragoeinvest.com/ustmarket
そこに月初からチャレンジャー人員削減数統計は高止まり、ADP雇用統計でも賃金伸び率低下が確認されたこと、ISM製造業景況指数も仕入れ価格・新規受注・受注残いずれもクソ弱いときていて、こんなんで7月利上げなんてありうるのかと、ちょっと前まで1回分織り込んでいたのが、既に6割台に利上げ確率が低下している。
(じゃあ100%予想って出てたのはなんだったんだよと)
こんな状態で今日米国雇用統計を迎えるわけであるが、おそらくは市場予想より多少上振れたとしても、基本は無視されると考えている。
なぜなら、既にIndeedの親会社であるリクルートからは、彼らが予想していた流れよりも雇用需要は弱いと言っているので、既に足下発表されている米国の雇用関連統計は既に遅行指標となってしまっているからである。
これについては過去記事に書いているので確認してもらいたい。
【過去参考記事】
日々金融市場で思ったことや金融データをつぶやいている村越誠のツイッターはこちらのリンクをクリック
最近は債券投資家の方が馬鹿っぽくなってる。
昨日は月初ということもあり、いくつか注視されている米国の統計が発表されたが、チャレンジャー人員削減数・ADP雇用統計の賃金伸び率・ISM製造業が弱かったということもあり、欧州時間までは全体として少し金利上昇で反応してたのだが、あっという間に金利低下に転じ、ドル円も140円のラインから徐々に後退する形で、明らかに追加の金融引き締め機運的なものが剝がれていっているのが確認された。
【米国10年債のチャート】

それに伴って株価も普通に追加金融引き締めはないし、まだ年内利下げ可能性あるよねというのを好感して普通に月末リバランスを乗り越えて上昇となった。
【ナスダック100のチャート】

そもそもここ数週間にまともな経済指標もなしに急に6月は金利据え置きだけど7月は一回利上げするかもしれないとかいう謎の予想を市場参加者がしていた理由はなんだったのかと振り返ると、株価上昇なのである。
株価上昇しているから資産効果できっとインフレ率上昇だろうという全く根拠のないインフレ懸念と債券金利上昇観測であった。
(個人的にはそもそも株価上昇にそこまで資産効果があるとは思えない)
債券をメインで見ている人は株価の上昇を見ると、すぐに経済が劇的に上向いているみたいな勘違いをする傾向があるようだが、現在の株価上昇は一部AI期待を除けば、基本的に米国企業が苛烈なリストラを行うことによって生じているものであり、株価上昇=すぐに雇用過熱で景気が上向いている という図式になっていないのである。
しかも今回はブレークイーブンでさえ大して上昇していない中で金利が上昇していたので、より滑稽度は高かった。
【ブレークイーブンの推移】

https://muragoeinvest.com/ustmarket
そこに月初からチャレンジャー人員削減数統計は高止まり、ADP雇用統計でも賃金伸び率低下が確認されたこと、ISM製造業景況指数も仕入れ価格・新規受注・受注残いずれもクソ弱いときていて、こんなんで7月利上げなんてありうるのかと、ちょっと前まで1回分織り込んでいたのが、既に6割台に利上げ確率が低下している。
(じゃあ100%予想って出てたのはなんだったんだよと)
こんな状態で今日米国雇用統計を迎えるわけであるが、おそらくは市場予想より多少上振れたとしても、基本は無視されると考えている。
なぜなら、既にIndeedの親会社であるリクルートからは、彼らが予想していた流れよりも雇用需要は弱いと言っているので、既に足下発表されている米国の雇用関連統計は既に遅行指標となってしまっているからである。
これについては過去記事に書いているので確認してもらいたい。
【過去参考記事】
Indeedの親会社リクルートの決算コメントから考える米国求人動向
こうした流れからいよいよ6月は米国金融引き締めの終焉と、それに伴う「金利上がらないならリスク資産買うっきゃないだろ」という流れが強まり、テクニカル分析しかすることができず、値ごろ感ショートしたり置いてけぼりになっている人達を無視したトレンドが継続すると思われる。日々金融市場で思ったことや金融データをつぶやいている村越誠のツイッターはこちらのリンクをクリック