村越誠の投資資本主義

グローバルな情報をもとに投資資産を積んでいく慎重派投資家

単なる高配当というだけの日本株銘柄の限界を考える

【三ツ星ベルトの株価チャート】
タイトルなし

配当増加余地がない+中堅企業だとこんなもんなのかなと。

これまで低PER・PBR銘柄は大幅増配をかますことによって株価を上昇させてきたわけで、個人的にその中で強烈な印象を持っているのは自動車部品メーカーの三ツ星ベルトである。
下記過去記事ではじめてそれについて言及したわけであるが、もう2年前の話なのである。

【過去参考記事】

三ツ星ベルトの株価から考える高配当株の潜在的上昇ポテンシャル

しかし、今回最新号の四季報をばーっと確認する中で、あらためて三ツ星ベルトの株価を見ると5000円手前をピークにじわりと下落している。
(もちろん増配前よりはまだ十分に高い位置ではあるが)

三ツ星ベルト自体はメイン自動車部品メーカーということで、言ってみれば足下でこれ以上すぐに増益して増配される見込みがない銘柄である。(場合によっては米国関税でマイナス影響が出る可能性もある)
そういった中で、既に一株当たり利益と比較した時にほぼ限界レベルで配当を同社は出しているわけで、これ以上の増配はなかなか見込みづらい。
こういった事情を総合的に勘案すると、現在同社の配当利回りは5%ぐらいなのであるが、増益増配期待が薄い銘柄で中堅企業みたいなのになると、配当利回り5%より低いバリュエーションは中々積極的に手掛けづらいよねという話なのだと思う。
例えば、米国の石油大手のエクソンモービルがPER15倍・配当利回り3%+自己株買いのセットがあるわけなので、これと比較した時にどっちに投資したいかという天秤があるわけで、その境目的なところにいるのだと思う。

四季報全体を見ていると、このようにオールド中堅銘柄で配当利回りは4~5%あるが、一株当たり利益と一株当たり配当金額の差が既に増配によって差が縮んでおり、さらに業績ネタがあんまり芳しくない企業はほとんど同じようなチャートになっており、大体そういう銘柄のPERはぎりぎり二桁(11倍とか)みたいなラインが多く、この配当利回り4~5%・PER10倍以上というのが業績アッパーポテンシャルがない無名銘柄の限界だなと感じるようになってきた。

ということで日本株はこれまでこのような東証改革による増配期待で押しあがってきたバリュー銘柄がわんさかあるわけであるが、概ね増配すべき企業は増配してきた中で、外国人からの認知度が薄い中堅企業以下になると株価上昇できる追加ネタがないと増配しきった銘柄をさらに上攻めするのは難しいわけで、単に増配期待が高い・配当利回りが高いという理由以外も見出していかないといけないなあと思う次第である。

日々金融市場で思ったことや金融データをつぶやいている村越誠のツイッターはこちらのリンクをクリック
  

景気後退と金融緩和が拮抗する米国経済と相場への影響

株頼みの米国が抱える矛盾 最後の砦はパウエル・プット

景気後退と金融緩和の綱引きの勝者を探すべし。

2~3月の米国株の下落で、XやYoutubeでは米国の景気後退懸念で暴落の予兆がある!キリッとか言い切る人が続出していた。
特に、これまでバランスよく相場を見ていた人ほどなんか急に米国景気後退懸念がもう目の前なので、株価暴落間違いなしといきなりテンション高く啖呵切っちゃう状況となっている。

個人的には米国の景気減速というのは徐々に明らかになっていることは確かであるものの、一方でFRBが慌てない形で金融緩和を継続しており、言ってみれば過去30年ではあまり見ることができなかった景気後退と金融緩和が拮抗している非常に稀な景気状態にあり、景気後退の悪影響の方が強いのであれば株価は下落、金融緩和の影響の方が強いのであれば株価は上昇という判断になる、

しかし、個人的には相場全体でどちらか一方が強く出るとは思っておらず、銘柄やセクターによって反応は分かれるのではないかと思っている。
まだ金利水準が高い状態のまま徐々に景気後退の悪影響が強く出ている企業の株は下落する一方で、景気後退の影響より金融緩和でいくらでもお金を借りられる要素の方が強い企業は金融緩和サポート効果の方が高いために株価が上昇していくのである。

そして実際にこの流れが明確化したのは昨日の米国株式市場である。
ナスダックが上昇した一方で、ラッセル2000は下落したわけである。

【ナスダック100のチャート】
タイトルなし


【ラッセル2000のチャート】
タイトルなし


ナスダックはメガテックを中心に景気後退といっても業績は伸び続けているためにキャッシュフローは潤沢であり、しかもいざとなればリストラすればいくらでもコストカットできるわけで、景気後退の悪影響よりも金融緩和後退の方が効果が強く出るために、昨日も上昇した。
一方でラッセル2000は緩やかにしか金融緩和されないために、もろに景気後退の悪影響の方が先に出てしまう企業の方が多いので、昨日は大型株が上昇する一方で下落に転じてしまった。

こういうのを見ると、以前のブログ記事でも書いたが大型企業が中小型企業を踏み台にして相対的に上昇するという構図は何も変わっておらず、さらに言えば大企業有利なインフレ世界であることを下記記事であらためて確認し、その前提でじっくり大企業中心の株ポートフォリオで攻めることが重要だろうと思う。

【過去参考記事】
デフレからインフレへなぜ世界は大きくレジームチェンジしたのか?

まあどうすべきか悩んだらS&P500 or ナスダック100のインデックス投信かETF買っとけばいいんじゃないの?という結論である。

日々金融市場で思ったことや金融データをつぶやいている村越誠のツイッターはこちらのリンクをクリック
 

インド株はルピー安ピークアウトとノンバンク規制解除で底打ちへ

インド株、弱る地元個人の買い支え 海外勢大幅売り越し

ちょっとヒヤッとしたけど、まあこんなもんでしょう。

上記日経新聞ではインド株について海外勢が売り越していて、個人の買いも細っていて、もはや買い手はいない的な書き方で、インド株の先行きについて大分弱気で煽るような文章となっている。
実際にインド株は今年に入ってやや大きめに下落したものの、足下で反発基調に入っている。

【SENSEXの株価チャート】
タイトルなし


報道ではインド株の下落は米国からの関税と書かれているケースが多いが、個人的にはインド株の下落は関税は大して関係ないと思っている。
一番影響が大きかったのは、インド金融当局が銀行に対して個人への貸付を生業としているノンバンクへの貸出について、リスクウェイトを引き上げ貸出を抑制し、個人債務バブルになるのを抑制に動いていた。
これがノンバンクの資金調達を困難にさせたことによって各方面のバランスシートに打撃を与えてインドの景気鈍化を招く原因となっていて、インド株下落の初動要因となっていた。
いわゆる借金が上手く回らなくなったことがインド株下落の主な原因であり、この発想にいたるまでの根本の考え方は下記過去記事を参考にしてもらいたい。

【過去参考記事】
なぜ借金のサイクルが経済・株価にとって重要なのかを解き明かす

問題はそこからさらに米国の利下げが後ずれしそうということで、インド株への期待剥落と相まってインドルピー売りに発展してしまい、インドルピー安が進んだことにある。
これに対してインド当局はドル売りインドルピー買いで介入したわけであるが、そのせいで短期金融市場で予想以上の引き締めが発生してしまい、これがさらに株価下落に拍車をかける展開となってしまった。

【USDINRのチャート】
タイトルなし


さらに追加すれば、そこで香港株でDeepseek期待と景気サポート期待が合わさって、新興国株ポートフォリオの中でインド株から香港株へ資金がアドホックにシフトしたことも悪材料となっただろう。

こうした複数のネガティブ要素(3つもある!)があったわけであるが、米国の利下げ期待剥落が止まり、徐々にドル安が進んできたことから、まずインドルピー安が止まり、為替からのネガティブ要素は消えた。
さらに、そこを見てインド当局は一番国内景気の足を引っ張る原因であった銀行からノンバンクへの貸出規制を結局緩和させることになった。

【参考ニュース】
RBI moves to boost credit flow to NBFCs, cuts risk weight on loans

香港株も大分上昇したが、これ以上上昇するにはファンダメンタルズの改善裏付けが必要で、特にデフレの解消が必要であるが、そんな気配はなく、そろそろ香港株買いもピークアウトするだろうと思う。
このようにこれまでインド株の足を引っ張っていたネガティブ要素は概ね消えつつあり、どうやらようやくインド株は底打ちしたと言えそうである。
上記日経新聞記事ではインド株を買える材料はないような書き方がされているが、個人的には概ねこれまでインド株が下落するネガティブ要因が排除されたことからlessネガティブになっているわけで、株価が上昇すればそういえばあれなんだったんでしたっけという話になるだろうと思う。

中長期的に上昇が期待できるものは、仮にエントリータイミングをミスったとしても、個人であれば粘り強く待っていられるわけで、インド株は十分待てる資産ではないかと思う。

日々金融市場で思ったことや金融データをつぶやいている村越誠のツイッターはこちらのリンクをクリック
 

半導体でもメモリー関連企業に中国からの過剰供給懸念が台頭

The Financial Times' warning: Chinese chipmakers threaten Korean dominance

中国からの供給増でダメージを受ける半導体関連は避けたい。

上記ニュースはメモリー分野で中国のチップメーカーがシェアを確保し始めていることを記載したニュースである。
具体的にはCXMTというチップメーカーがDRAMにおいて、過去はほぼシェアがゼロであったところから足下で5%ぐらいのシェアを確保しているとのことである。
一応メインは低級品らしいが、メモリーというのは半導体の中でもかなり競争が厳しい上にダイレクトの需給のだぶつきから製品販売価格が影響を受けるというところもあり、個人的にはこのニュースはメモリーをメインで取り扱うメーカーの株価には非常にマイナスだと思っている。

おそらくこのチップメーカーも政府から多額の補助金をもらっていることはほぼ間違いないだろう。
そして、こういった中国の採算度外視供給は中国政府の資金源が尽きるまで基本的に続くことを覚悟しないといけない。
そうなると直接的に関連した製品の採算は急速に悪化していくことが想定される。
製造できているのはあくまで低級品であり、高級品というところまではいかないだろうが、そもそも半導体製造は一枚のウェハーから高級品から低級品まで製造状況によってバラバラと作られるため、メモリー製造会社にとっては高級品の採算は維持できても低級品の採算が悪化すると会社全体として業績は悪化してしまう。

そしてメモリー企業も去年は半導体関連銘柄のテンションの高さからばーっと高値をつけてきたが、上記のようなニュースが段々と悪影響を与えていることは確実で、実際にマイクロンの株価は非常にぱっとしない動きとなっている。

【マイクロンの株価チャート】
タイトルなし


サムスン電子も最近のぶったるんだ企業文化を背景に株価は非常に厳しく、メモリーで今一番勢いのあるSK Hynixも株価的にかなりもたついている。

こういうのを見ていくと、十把一絡げに半導体関連銘柄といっても、単に需要が一旦弱いという理由だけで株価が止まっている銘柄から、上記のように競争環境がより厳しくなっていることによって株価が厳しい位置に追いやられている企業からその状況はかなり千差万別である。
そういうことを考えるとSOX指数でざっくりと半導体関連に投資するというのはどうしても投資効率が悪いし、さらにいえば3倍レバレッジかかっているSOXLだと意味ない上下で逓減していくリスクもあるので、個人的には半導体関連銘柄はきちんと銘柄選別して選ばないと十分な投資パフォーマンスは得られないのではないかと思う。

日々金融市場で思ったことや金融データをつぶやいている村越誠のツイッターはこちらのリンクをクリック
 

オンラインカジノと株式投資で共通する一発逆転思考とサンクコスト

違法オンラインカジノ337万人利用 賭け金競輪超え1兆円

一発逆転思考は大体有害。

最近オンラインカジノにのめりこんで、多額の借金をして破滅している人がぽちぽち出ているというニュースがちらほら出ているが、株式投資にも共通するなあと思ったのでまとめていきたい。

日本では基本的にギャンブルが制限されているわけであるが、法の穴をついてオンラインギャンブルが日本人にアプローチをかけていたりする。
普通に考えるとオンラインギャンブルこそ確率をかなり恣意的に動かすことが可能なので、長くやればマイナスサムゲームであることは普通の頭であれば理解できるはずなのであるが、のめりこんでしまい、自分のお小遣いの範疇で我慢できる人ならともかく、借金までしてベットしてしまい、最終的にすってんてんになって破滅するという人がでているということである。

リスクリワードをきちんと考えられる人であればなんでこんな明らかに負けるとわかっているものに夢中になるんだと思うかもしれないが、大体は一発逆転思考とサンクコストに囚われている。
一部ギャンブル中毒だと違ったりするが、結局ギャンブルで一発逆転したいという欲と、負けが込んでしまった場合はここでやめたらもう取り戻せないというサンクコスト意識に囚われてどんどんベット金額を増やしてしまい、結局止められず破綻するまで続けてしまうという話である。

そして、これは株式投資でも同じである。
投資では米国株インデックス投資で無理をしなければ、中長期的にはプラスになる可能性が相当高いプラスサムゲームであるが、S&P500の歴史的な年率リターンが11%ぐらいという中で、そのリターン率では自分の手持ち資金を考えると人生を変えるリターンには絶対になれないorすぐに金持ちになりたいという欲が頭をもたげる。

そのため、一発逆転を狙い、無理なレバレッジをかけたり、ボラティリティで上振れるしか期待できないクソ株を買い向かってしまう。
しかし、こういう投資は得てして相場が下振れた時に耐久性がなく、必ず損切りスキルとセットになるのだが、一発逆転を狙ってしまう人に冷静な損切りスキルなどあるわけもなく、さらにマイナスになった時にサンクコストが気になってしまい、買い増しナンピンしたりしてより地獄に突き進んでしまったりする。
最近だとXで一部日本人に狂信的に発生しているJMIA株に夢中になっている人は大体その類ではないだろうか?

【JMIAのチャート】
タイトルなし


このように投資もギャンブルもそうであるが、一発逆転思考は基本的にごく一部を除いて冷静な判断ができないために、そもそも金を入れた時点で冷静に考えればマイナスサムゲームであることが十分考慮できず、引き際も見定められなくて結局破滅するのがほとんどであり、一発逆転思考に自分が囚われて無謀なリスクを取っていないかどうかは常にチェックしていきたいところである。

日々金融市場で思ったことや金融データをつぶやいている村越誠のツイッターはこちらのリンクをクリック

記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

プロフィール

村越誠

投資に関して気づいたことのメモをしていく。 ご連絡の取りたい方は、makoto.muragoe★gmail.comまで(★を@に変換してください)
ツイッターで更新情報配信