グロースだけじゃなくてバリュー株もという方向けの話。

一時期バフェット氏が日本の大手商社株を買ったと話題に上がったが、その後資源価格の高騰とともに商社株もかなり上昇したということもあり、バフェット氏のこの投資は成功でいいでしょうという結果になった。

<三菱商事の株価チャート>
タイトルなし


2月後半から3月初めにかけてはこのバリュー株投資が珍しくグロース株にはっきりと勝ったということもあり、割りの良いバリュー株投資をしていた人はなかなか報われた相場であったのではないかと思う。

そういうわけで今回はバリュー株投資について個人的なポイントを述べておきたいと思う。
バリュー株は基本的には徹底的に割安なものを買うというのがコンセプトであり、中途半端な値段で買うのは単なるモメンタム投資にすぎなかったりする。
バリュー株で特に割安狙いでいくなら3年移動平均線を大きく下回る銘柄を買うというのがひとつの目線になると思う。
目線としては3年移動平均線20-30%ぐらい下の銘柄が良いように思える。
これは過去3年平均と比べて非常に低い評価をなされていることを意味しており、それだけ評価が低ければ復活する可能性のある銘柄は十分に割安だと判断できるからだ。

ただし、買う際には重要な点がいくつかあり、以下の4点を全て満たすものでないといけない。

・財務が良い
・新規参入者が現れて価格破壊するような雰囲気ではない
・キャッシュフロー創出能力が減少する可能性が低い・あるいは下限がわかる
・状況が変化すれば一発逆転が狙える

 バリュー株投資で難しいのは上記のうち1個でも外すと目も当てられないパフォーマンスになってしまうことにある。
例えばJTは典型的な例だろう。
JTは財務が良く、規制業種なので新規参入者はいないものの、問題はたばこ需要はグローバルに減少していてキャッシュフロー創出能力が業界的に減少傾向であることに加えて状況が変化する可能性が低いことにある。
ESGS投資の流行のあおりで機関投資家資金が入らないことも痛手となっている。
この2つを外しただけで3年移動平均線より低いからといって安易に買った人は数年にわたって塗炭の苦しみを味わうことになってしまう。

<JTのチャート>
タイトルなし


商社群はJTと比べると資源価格次第で一発逆転が十分に狙える業種であり、JTより有利な賭けがしやすいということもあり今回は商社株投資に軍配があった要因なように思える。
個人的にはコロナ後のJREITの積み立て投資については、不動産投資というものの性格自体が一時的に低迷したとしても将来の安定したキャッシュフロー獲得を期待できるということもあり、東証REIT指数が3年移動平均線を下回っている間は積み立て投資をした理由ともなった。

最大2万円のキャッシュバックキャンペーン中!松井証券のFX