2018年02月
「初任給に差」広がる 人材確保へ上乗せ
プログラミングができれば、IT企業に高給で雇ってもらえるのが今の時代。
しかもちゃんとプロダクトが作れるなら、自由な就業スタイルでスーツも着ずに、成果物さえ出せればしょうもない営業とかもする必要性がない。
頭がいい人はどんどんITに傾いていくと思う。
残念ながら個人的にはプログラミングの才能が全くないため、金融の方向にいってしまいましたが・・・
プログラミングができれば、IT企業に高給で雇ってもらえるのが今の時代。
しかもちゃんとプロダクトが作れるなら、自由な就業スタイルでスーツも着ずに、成果物さえ出せればしょうもない営業とかもする必要性がない。
頭がいい人はどんどんITに傾いていくと思う。
残念ながら個人的にはプログラミングの才能が全くないため、金融の方向にいってしまいましたが・・・
パウエルFRB議長の議会証言要旨「米経済に力強さ、利上げ最善」
米国のパウエルFRB議長の議会証言のマーケットの反応はかなり厳しかった。
個人的にはパウエル氏の議会証言を超えた後は一旦金利は落ち着くだろうという方向を考えていたが、市場は予想よりもタカ派ととらえ、米国10年債利回りは2.9%で高止まりしてしまっている。
これは相当程度長い年限の国債利回りについて皆疑心暗鬼になっていることを意味しており、おいそれと債券ロングをふるわけにはいかないという状態であることは間違いないと思う。
株価はかなり反応したが、ハイイールド社債はベース金利以外の部分はあまり反応しなかったことから、相場の基調はそこまで弱っている訳ではないが、今年は常に金利高に悩まされる相場であることはほぼ確定したと思われる。
米国のパウエルFRB議長の議会証言のマーケットの反応はかなり厳しかった。
個人的にはパウエル氏の議会証言を超えた後は一旦金利は落ち着くだろうという方向を考えていたが、市場は予想よりもタカ派ととらえ、米国10年債利回りは2.9%で高止まりしてしまっている。
これは相当程度長い年限の国債利回りについて皆疑心暗鬼になっていることを意味しており、おいそれと債券ロングをふるわけにはいかないという状態であることは間違いないと思う。
株価はかなり反応したが、ハイイールド社債はベース金利以外の部分はあまり反応しなかったことから、相場の基調はそこまで弱っている訳ではないが、今年は常に金利高に悩まされる相場であることはほぼ確定したと思われる。
外為10時 円、下げ渋り一時107円10銭台 日銀オペ減額が買い誘う
予想はドル円が109円のラインでなければしないと思っていたけど、まさかこの時点で日銀オペを減額してくるとは思わなかった。
このことを考えると円安方向の動きを見せるとすかさず日銀オペ減額をぶつけてくる可能性が高く、為替相場は相当程度厳しいという前提で投資戦略を構築する必要性があるだろう。
非常に悩ましいとしか言いようがなく、やはり2018年前半はなかなか難しい相場展開が継続しそうだ。
<過去参考記事>
予想はドル円が109円のラインでなければしないと思っていたけど、まさかこの時点で日銀オペを減額してくるとは思わなかった。
このことを考えると円安方向の動きを見せるとすかさず日銀オペ減額をぶつけてくる可能性が高く、為替相場は相当程度厳しいという前提で投資戦略を構築する必要性があるだろう。
非常に悩ましいとしか言いようがなく、やはり2018年前半はなかなか難しい相場展開が継続しそうだ。
<過去参考記事>
ドル円が109円より円安になれば、日本でも金利上昇懸念が発生するだろう
記事検索
アクセスカウンター
- 累計:
最新記事
よく参考にするサイト集
プロフィール
村越誠
投資に関して気づいたことのメモをしていく。
ご連絡の取りたい方は、makoto.muragoe★gmail.comまで(★を@に変換してください)
ツイッターで更新情報配信
ツイッターで更新情報配信
アーカイブ
カテゴリー
人気記事